top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg)
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕音次郎稲荷神社
稲荷大神は稲をはじめとした穀物初発の神様。農耕の神であり、万民の穀物食生活の守り神。この神社では江戸時代から音次郎、吉太郎、音吉郎、音平、松下の稲荷御一統が合祀されている。音次郎稲荷神社は地元の方々の手によって維持管理されていて、小規模な稲荷神社ながら社務所が常時開いているのは珍しい。境内にある大銀杏の樹は、密かなパワースポットとの言い伝えが。ちょっと立ち寄ってみてはいかが。
(画像をクリックすると拡大表示され、説明文を見ることができます)
![参道入口(男坂の途中)](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_7a77e2d038fa4d3c8d52d707b53309f2.jpg/v1/fill/w_980,h_656,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_7a77e2d038fa4d3c8d52d707b53309f2.jpg)
参道入口(男坂の途中)
男坂を上る途中、左側に鳥居が一基立っている。階段を数段あがって、その鳥居を潜って進む小径が音次郎稲荷の参道となっている。この参道の左手はちょっと前までは、緑の多い、こんもりした林だった。
![音次郎稲荷参道](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_233074c79bfd4eb79e2d628e1ebd9f68.jpg/v1/fill/w_778,h_1162,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_233074c79bfd4eb79e2d628e1ebd9f68.jpg)
音次郎稲荷参道
参道のちょっとした坂を上がった正面が音次郎稲荷神社。手前の石鳥居は頭を下げないとぶつかってしまう高さの小さな鳥居。
![稲荷脇の神社入口](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_caf6bd86d61944fb8c0a86437d057c9d.jpg/v1/fill/w_980,h_656,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_caf6bd86d61944fb8c0a86437d057c9d.jpg)
稲荷脇の神社入口
男坂と女坂の合流地点に音次郎稲荷神社の脇の入口がある。ここの右手に駐車場がある。鳥居をくぐっていけば、直ぐに本殿にたどり着く。
![稲荷解説](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_d8fed203749048f89ebaebc33bf230a5.jpg/v1/fill/w_968,h_648,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_d8fed203749048f89ebaebc33bf230a5.jpg)
稲荷解説
神社脇からの鳥居をくぐると正面に解説板がある。音次郎稲荷神社は稲などの穀物の神様との説明が。
![音次郎稲](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_d170553252084f2daaf09d855bc997ed.jpg/v1/fill/w_968,h_648,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_d170553252084f2daaf09d855bc997ed.jpg)