top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の動物
愛宕山で確認されている動物
(系統的な調査の結果ではなく、守る会会員が直接確認し、同定できた種のみを掲載してます)
ほ乳類 : イノシシ(現在不在中)、アナグマ、イタチ、タヌキ、テン、コウベモグラ、
ネズミ類、野ウサギ(種名不詳)、 野犬類(現在は未確認)、ネコ類
鳥 類 : トビ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハシボソガラス、キジバト、メジロ、
シジュウカラ、ドバト(カワラバト)、エナガ、コゲラ、ジョウビタキ、
シロハラ、ソウシチョウ、ヒヨドリ、ビンズイ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、
ウグイス、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、オナガガモ、スズガモ、マガモ
爬虫類 : イシガメ、クサガメ、ミシシッピアカミミガメ(外来種) 、
マムシ(以上、現在は未確認)シマヘビ、アオダイショウ、ニホンカナヘビ、
ニホントカゲ
両生類 : ニホンアマガエル
昆虫類 : セミ類(クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ)
トンボ類(アキアカネ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、オニヤンマ、
アオイトトンボ)
蝶類(ナミアゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ、
アオスジアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ミカドアゲハ、
アサギマダラ、イシガケチョウ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、キタテハ、
ルリタテハ、コミスジ、ツマグロヒョウモン、イシカゲチョウ、
テングチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、
ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、クロヒカゲ、ゴマダラチョウ、
クロコノマチョウ、チャバネセセリ、クロセセリ、
ヤマトシジミ、ゴイシシジミ、ヤクシマルリシジミ、ウラナミシジミ、
ルリシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、クロマダラソテツシジミ、
ムラサキシジミ、
ミノムシ(オオミノガ幼虫)、スズメガ、シロオビノメイガ、
マルモンシロナミシャク、
ヒロオビトンボエダシャク、ウスキトンボエダシャク、ホタルガ、
チャドクガ、イボタガ、オオモモブトスカシバ)
ハチ類(ニホンミツバチ、セイヨウミツバチ、クマバチ、セグロアシナガバチ、
ケブカハナバチ、オオスズメバチ)
ハエ類(ニクバエ、クロバネツリアブ、シオヤアブ、マガリケムシヒキ、
アメリカミズアブ)
カゲロウ類(ホシウスバカゲロウ)
カマキリ類(ハラビロカマキリ)
ナナフシ類(エダナナフシ)
バッタ類(ショウリョウバッタ、オンブバッタ、キリギリス、スズムシ、
ケラ、カワラバッタ?)
クワガタムシ類(コクワガタ、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタ)
コガネムシ類(カブトムシ、コカブト、カナブン、アオカナブン、
アオドウガネ、シロテンハナムグリ、ヒメトラハナムグリ、センチコガネ、
セマダラコガネ)
タマムシ類(ヤマトタマムシ)
カミキリムシ類(ヤツメカミキリ、ヨツスジトラカミキリ、
カタシロゴマフカミキリ?、キマダラミヤマカミキリ、
ナガゴマフカミキリ、タケトラカミキリ)
コメツキムシ類(ヒゲコメツキ、オオナガコメツキ、クロツヤハダコメツキ)
ハンミョウ類(ナミハンミョウ)
テントウムシ類(ナナホシテントウ、ナミテントウ、アカホシテントウ、
オオニジュウヤホシテントウ)
カミキリモドキ類(フタイロカミキリモドキ)
ケシキスイ類(ヨツボシケシキスイ)
ハムシ類(クロウリハムシ、ジンガサハムシ、アカクビナガハムシ、
イチモンジハムシ、アカガネサルハムシ、セモンジンガサハムシ、
ヨツモンカメノコハムシ)
カメムシ類(セミ科は上に別記、マルカメムシ、ホシハラビロカメムシ、
オオクモヘリカメムシ、クサギカメムシ、クロトビイロサシガメ、
アオバハゴロモ、クロスジヒゲナガカメムシ、ヨコヅナサシガメ)
シデムシ類(ヒラタシデムシ、モモブトシデムシ、クロヒラタシデムシ、
その他)
ゾウムシ類(オジロアシナガゾウムシ、シロコブゾウムシ、その他)
ゴミムシダマシ類(キマワリ、ユミアシゴミムシダマシ)
ゴミムシ類(フタホシスジバネゴミムシ)
クモ 類 : ジョロウグモ、セアカゴケグモ、アシダカグモ
その他 : カタツムリ類、オカダンゴムシ、ムカデ、ヤスデ類、
マダニ、ナメクジ、ヤマナメクジ
イノシシ
イノシシ
(画像をクリックすると拡大表示され、説明文全文が見れます)
街中に孤立している愛宕山に、どうやってイノシシが棲みついたのか不思議でなりませんが、10数年前から棲みついた証拠が次々と。本当に最初かどうかは定かではありませんが、最初の「発見」は、愛宕山ハイリビングマンションで裏の崖からの落石があり、その原因を調べたら犯人がイノシシであったと判明したということ。その後、採食跡があったり、目撃したという話があったりで棲息が確認されました。それまでは野犬のグループが愛宕山に棲みついていましたが、イノシシの出現と前後して、いつの間にかいなくなってしまいました。いずれにしろ、イノシシは夜行性なのでなかなか人目につきません。最近では5〜6頭はいるという話もあり、今年(2018年)も餌漁りの姿が地元の方に見届けられていますが、謎の多い存在です。今のところ、イノシシによる人的被害があったという話は聞いていません。2020年夏時点では、どうやら「出張中」。
イノシシの採食跡1
この特徴的な採食跡が、イノシシ棲息の証明に。