愛宕の森と緑を守る会
Atago Mountain Plants-Trees 3
(Click the image to enlarge it and see the full description)
Trees and other pages (flowers are on pages 1 to 3 according to the season). Images of trees with flowers and fruits are also displayed by season. The species names are listed in order of Aiueo on the left side. Click to move to the location where the image was displayed.
Kadsura japonica
采振木。別名シデザクラ。バラ科ザイフリボク属。樹高5〜10mの落葉樹。花期は4〜5月。枝先に白い花がかたまって咲く姿が采配に見えるところから名が付いたと言われている。
音次郎稲荷神社駐車場の上、山側斜面に生えている。このザイフリボクに似ているアメリカザイフリボクは園芸種で、濃い赤色の実がなり、ジャム等に用いられる。葉が出る前に花だけが咲くので、ザイフリボクと区別できる。
枝先に白い花がかたまって咲く姿が采配に見えるところから名が付いたと言われている。8ミリほどの大きさの黒色の実がなる。
榊。モッコク科サカキ属の常緑小高木。神事に多用される。茎の先端の芽が曲がっているのが特徴。
樒。マツブサ科シキミ属の常緑高木。別名、仏前草、しきび。「抹香の木」とも言われる。有毒で、死亡事故も起きていて、その実は「毒物及び劇物取締法」(同指定令)で劇物に指定されている。果実は、中華料理等で使われる八角 (トウシキミの果実)と良く似ているので要注意。
春に淡黄色の花が咲き、抹香の香りが強く漂うが、茎、葉、果実にも香りがあり、線香などに用いられる。仏事に欠かせない木であるため寺院に多く見られ、愛宕山では観音密寺本堂脇の奥の方に植えられている。
小小坊。ツツジ科スノキ属の常緑小高木。本州西部〜沖縄の沿海地域に分布する。花期は5〜7月。ドウダンツツジに似た壺形の花が長さ数センチの花序に多数付く。実は5mmほどの丸さで、黒紫色に熟し、食べると甘酸っぱい。ブルーベリーの仲間。
シャシャンボの幹は灰色だが、樹皮が縦に細かく割れて剥がれ、赤褐色に。
シャシャンボの葉は厚い革質で、表面は光沢がある。葉の裏の主脈には小さな刺がある。
シロダモの若葉は枝の先端部からまとまって伸びる。その色は黄褐色で目立ち、毛に覆われている。
シロダモの葉の裏は白く、こすると緑になり、葉書の代わりになる。
シロダモはアオスジアゲハ幼虫の食樹。 画像は「蝶の図鑑」(www.j-nature.jp/butterfly/)より。
画像は「蝶の図鑑」(www.j-nature.jp/butterfly/)より。
吸い葛。花の蜜を吸うと甘いのでこの名が。英名でもhoneysucleと、同じ。昔は砂糖がわりに使われた。常緑性で、冬も青いのでニントウ(忍冬)という別名も。花は5〜7月に咲き、白から黄へと色が変化する。そのため、金銀花という名の生薬(抗菌、解熱)として蕾が使われている。アメリカをはじめ、海外ではクズに次いで有害な外来種に。
杉。ヒノキ科スギ属の常緑針葉樹。中生代に登場した古い植物で日本固有種。建築用木材として広く植林されているが、含水率が高く、変形しやすいのが難点。根が深く伸びるので土砂災害防止に役立つ。2〜4月が開花期で、花粉症の原因になっているが、近年、花粉の少ない品種が開発され、普及しつつある。樹皮は外壁や屋根に利用され、葉は線香に用いられる。愛宕山では1カ所のみで植林され、その名残で残っている。
スギとヒノキとは樹肌がそっくりで、幹を見ただけでは区別が難しい。しかし、スギの葉は硬く、棒状で先端が尖っているのに対し、ヒノキの葉は柔らかく、平たくて先端が丸いので、容易に区別できる。
ブナ科シイ属。別名ナガジイ、イタジイ。大きな樹の樹皮は縦の割れ目が発達する。
スダジイの実(ドングリ)は細長く、実が丸っこいツブラジイとの区別に有効。殻斗(いわゆる袴)が独特で、他のドングリとは明確に区別できる。未熟果では殻斗が実を覆い、熟すと殻斗が3つに裂けて実が現れる。熟れた実は艶のある黒色。実の中の白い子葉は生で食べられ、ほのかに甘い。煎ると甘みが増す。小さいのが難点。
栴檀。ムクロジ目センダン科。「栴檀は双葉より芳し」のセンダンとは異なります。ことわざで言う栴檀はインド原産の栴檀=白檀のことです。葉には強い除虫効果があります。
落葉後には樹いっぱいに黄緑色の実がなって、木々の中でも白っぽく目立つ。
蘇鉄。ソテツ科ソテツ属で日本固有種。主に南西諸島、九州南部の沿岸部の岩場に分布。自生地の北限は宮崎県の都井岬。街路樹や庭木として広まっている。葉は羽状複葉で、葉先は鋭くて触ると痛い。種子植物でありながら、イチョウと共に、精子の存在が確認されている。
ソテツはクロマダラソテツシジミの食樹で、幼虫による新芽の食害が問題に。この蝶はアジアの熱帯・亜熱帯原産だが近年日本に侵入北上し、2016年には千葉県でも見つけられている。愛宕山でも2020年秋に確認された。
ソテツの実。大きさは3〜4cm程度。ソテツの実や幹にはデンプンが多く含まれるが有毒で、食べて死亡する事例も少なくない。しかし、水に晒すなどの充分な処理を施せば無毒化でき、飢饉の際の食料として貴重な存在だった。
花満開のソメイヨシノ。旧唐津街道から観音密寺へ向かう参道の入り口から写す。2番目の鳥居から先にはソメイヨシノが植えられている。
観音密寺前の坂(階段)は桜坂と名付けられ、春には花見スポットに。
桜坂は春、見事なソメイヨシノのトンネルに。
鷲尾山頂上広場も花見の穴場。ソメイヨシノ以外の桜も咲いている。 サクラは折ったり傷づけると病気に罹りやすいので、むやみに枝を折ったり,根元を踏みつけることはやめたい。
ソメイヨシノは咲き始めの花弁の色が白いが、散りぎわに近づくにつれ、中心部付近がピンク色となり、だんだん濃くなっていく。
ソメイヨシノの葉の基部には、豆粒のような一対の蜜腺(あるいは蜜腺体、花外蜜腺)という器官がある。葉の蜜腺はサクラとアカメガシワに見られる。
蜜腺からは爽やかな甘さの蜜がしみ出てくる。蜜は、普段はあまり見かけないが、若い枝の葉で、よく認められる。特に雨後などに出て来やすいようだ。蜜でアリをおびき寄せ、害虫を排除させる役割があると言われている。この蜜を集めて、たっぷり舐めてみたくなるが、いかんせん、微量。
この画像はオオシマザクラ(?)の蜜腺。ヤマザクラなどのその他のサクラでは蜜腺が葉の基部から離れた葉柄にあるのが一般的。蜜腺が葉の基部にあるのはソメイヨシノの特徴で、ソメイヨシノかどうかの区別のポイントとなる。
5月中頃になると、もうサクランボが色づき始める。完熟すると、売られているサクランボの大きさきさとは比べものにならないが、味は良い。
筑紫萩。マメ科ハギ属。本州〜九州の陽当たりの良い山地に生える落葉低木。他のハギとは異なり、日本固有種。花期は7〜10月。3葉からなる葉の形は丸みをおびてマルバハギに似るがやや細長く、花序は葉より長く延び、マルバハギとは花の付き方が全く異なる。
花(翼弁)の色は鮮やかな紅紫色だが下部の弁(龍骨弁)などが白く、全体としては淡い色に見える。
ブナ科シイ属。別名コジイ。関東以西に分布する。この樹は保存樹(西209号)で、愛宕神社入口から観音密寺への下り階段の途中にある。
シイ属にはツブラジイとスダジイがあるが、その交雑種も結構あり、分類には困難を伴う。
ツブラジイの実(ドングリ)は丸っこく、実が細長いスダジイとの区別に有効。殻斗(いわゆる袴)が独特で、他のドングリとは明確に区別できる。未熟果では殻斗が実を覆い、熟すと殻斗が3つに裂けて実が現れる。実の中の白い子葉は生で食べられ、ほのかに甘い。煎ると甘みが増す。小さいのが難点。
蔓日々草。キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属。一見、草のように見えるが、常緑蔓性小低木。南欧原産で、丈夫。明治時代にグラウンドカバーなどの園芸種として日本に入り、野生化。花期は春~夏。これに似たヒメツルニチニチソウがあるが、萼に毛が生えているのがツルニチニチソウ、無いのがヒメツルニチニチソウ。
定家葛。キョウチクトウ科テイカカズラ属のツル性常緑低木で日本原産。別名セッタカズラ。古名マサキノカズラ。気根を出して樹や岩を這い上がる。有毒植物で、傷つけたり折ったりした時に出る白い乳液には触らないこと。5〜6月頃に咲く花には芳香があり、白色から淡黄色に変化する。 式子内親王を愛した藤原定家が死後も彼女を忘れられずにカズラとなって彼女の墓に絡みついたという話からこの名に(能、謡曲「定家」)。
照葉野茨。愛宕山に多く自生。ツル性低木。落葉木だが愛宕山では常緑。ノバラに良く似るが、葉が厚く照葉。日当たりの良い海岸に多く、内陸部にも分布。
別名ハヒイバラ。春、若い枝葉が伸びるが、葉の光沢がより一層目立つ。
Other trees / plants -3
Chikushiyama cherry blossoms. Rosaceae Cerasus. Also known as Tsukushizakura. It is a subspecies of wild cherry tree, distributed in the coastal areas of western and southern Kyushu (partly in the Chugoku region), and is considered to be the coastal type of wild cherry tree. The horsetail wild cherry tree, which has been confirmed throughout Mt. Atago, is a rare species that can become extinct, with only about 20 trees being weakened by the sun being blocked by broad-leaved trees.
The differences from wild cherry blossoms are that the petals are slightly larger and whiter, the bracts at the base of the flower are larger and firmer, the young branches are whitish and thicker, and the shoots are brownish yellowish green. There are also some, and it is difficult to distinguish them.
At the Mamoru-kai, we aim to make Atagoyama a village of horsetail wild cherry trees, (1) increase seedlings with cuttings, and (2) cut down and organize the broad-leaved trees around the wild cherry trees with the permission of the city to improve the sunlight. I am doing.
明治通りから少し入った個人宅に咲くツクシヤマザクラ。
ロープウェイ山上駅跡のある小山の西斜面に咲くツクシヤマザクラ。
ロープウェイ山上駅跡のある小山の平らな頂上はサクラの咲く広場になっていますが、その入口付近に咲くツクシヤマザクラ。
ツクシヤマザクラはヤマザクラ同様、ソメイヨシノに先立って、葉を伴って咲く。
ツクシヤマザクラはヤマザクラと比べて花弁がやや大きく、白め。また、若い枝の色も白っぽい。しかし、その区別はなかなか難しい。
ツクシヤマザクラは広葉樹に取り囲まれて陽が当たりにくくなっており、ほとんどの樹が衰弱しています。このため、市の許可のもと、専門業者の手で周囲の広葉樹を伐採・剪定し、陽あたりを確保することに着手しました。
4本のツクシヤマザクラがまとまって生えている場所で、周囲の広葉樹を伐採・剪定し、また、竹林を除去しました(前の画像)。陽あたりが飛躍的に改善されました。
周囲の広葉樹林を整理して陽あたりが飛躍的に改善されました。このことによる影響かどうかは直ちには断定出来ませんが、今年は元気よく開花し始めました。
Horsetail wild cherry tree
実葛。ツル性木本で雌雄異花だが雌雄同株も存在する。これは雌の花。雄の花は中に見える集合果の部分が赤い。
雌株。ビナンカズラとも言い、リンスとして使える。愛宕山の代表的な種だが、近年希少に。
雌株。晩秋になると綺麗な赤い集合果に。
「名にし負わば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな (藤原定方)」
実が落ちた後には花床が真っ赤になり、美しい。