top of page
愛宕の森と緑を守る会
Atago Mountain Plants-Trees 3
(Click the image to enlarge it and see the full description)
Trees and other pages (flowers are on pages 1 to 3 according to the season). Images of trees with flowers and fruits are also displayed by season. The species names are listed in order of Aiueo on the left side. Click to move to the location where the image was displayed.
サネカズラ
Kadsura japonica
樹木3−1

ザイフリボク1
采振木。別名シデザクラ。バラ科ザイフリボク属。樹高5〜10mの落葉樹。花期は4〜5月。枝先に白い花がかたまって咲く姿が采配に見えるところから名が付いたと言われている。

ザイフリボク2
音次郎稲荷神社駐車場の上、山側斜面に生えている。このザイフリボクに似ているアメリカザイフリボクは園芸種で、濃い赤色の実がなり、ジャム等に用いられる。葉が出る前に花だけが咲くので、ザイフリボクと区別できる。

ザイフリボクの花
枝先に白い花がかたまって咲く姿が采配に見えるところから名が付いたと言われている。8ミリほどの大きさの黒色の実がなる。

サカキ
榊。モッコク科サカキ属の常緑小高木。神事に多用される。茎の先端の芽が曲がっているのが特徴。

シキミ
樒。マツブサ科シキミ属の常緑高木。別名、仏前草、しきび。「抹香の木」とも言われる。有毒で、死亡事故も起きていて、その実は「毒物及び劇物取締法」(同指定令)で劇物に指定されている。果実は、中華料理等で使われる八角 (トウシキミの果実)と良く似ているので要注意。
