top of page

Atago Forest and Green Protection Association

Hot news

(画像をクリックすると拡大します。終了は右上の×印をクリック)

(この間休止

今、希少種ツクシヤマザクラが見頃です  (2023.03.21)

開花1.JPG
鷲尾城跡地のツクシヤマザクラ
鑑賞ベストスポットのツクシヤマザクラ
開花2.JPG
 山中のツクシヤマザクラ
 今、ツクシヤマザクラが見頃となり、一部の樹はすでにほぼ満開となっています。ここ暫くは天候がすぐれないようですが、この希少種であるツクシヤマザクラをめでに、是非、愛宕山を訪れてみませんか。鑑賞のベストスポットは鷲尾城があったとされる場所で、岩井屋の脇から登ったところです(ロープウェー山上駅跡近く)。
 ツクシヤマザクラはこの地域固有のサクラです(九州西部の海岸地域に分布するヤマザクラの海岸型変種)。愛宕山には現在、10数本のツクシヤマザクラ生えています。しかし、それらは長いこと手入れされないまま放置されてきたため衰弱し、絶滅しかねない状況にあります。
 ツクシヤマザクラ衰弱の主な原因は周囲の広葉常緑樹の成長に伴う陽光の遮断です。守る会は福岡市の許可の下、陽光が樹の根元までも行き渡るよう周辺を整備し、その回復への取り組みを行なってまいりました。その結果、樹勢が回復の兆しを見せ始め、この1~2年で花付きも良くなってきているという成果を上げることができました。それと共に、愛宕山が「ツクシヤマザクラの里」になることを目指し、「愛宕サクラプロジェクト」を立ち上げています。その一歩として、ツクシヤマザクラの挿し木による植樹に取り組んでいます(未生や一般に広く行われている接木は種の保存上避けています)。ヤマザクラの挿し木は一般には困難とされていますが、ツクシヤマザクラの挿し木を始めてから3年目の今年、その手法をほぼ確立し、3本の植樹を初めて行うことができました。当面の目標である200本にはまだまだですが。
 この他にも、フデリンドウの一部が咲き出し、クサノオウも咲いています。
椅子1.JPG
椅子2.JPG
伐採木を用いた椅子を鑑賞地に設置
挿し木1.JPG
挿し木2.JPG
  挿し木作成の作業風景
← 挿し木発芽の成功例 
フデリンドウ                クサノオウ

梅まつりに愛宕山の竹が登場(2023.02.14)

ブース.JPG
花器.JPG
竹採集.JPG
 2月の11~12日の2日間、鶴舞公園の梅園で「福岡城 梅まつり」が3年ぶりに開催されました。園内には約270本の紅白の梅の花が見頃となり、家族づれで賑わいました。この会場に大濠の花壇つくりのボランティアグループ(舞鶴フラワー)がブースを設け、その際、梅を生ける花器として竹が用いられました。この竹の花器が来場者に評判で、希望者に譲ったところ、最後には用意した物が全てなくなったとの事でした。
 実はこの花器、愛宕の森と緑を守る会が愛宕山で伐採して提供した竹で作ったものです。

今、アブラギクが見頃です             (2022.11.22)

 晩秋の愛宕山では、この山独特の紅葉が深まっています。紅葉の主役はハゼノキで、緑の中で黄色〜紅が目立ちます。サクラの紅葉はあまり目立ちませんが、ロープウェー山上駅跡脇のカキノキの紅葉は風情があります。
 
アブラギク2.JPG
アブラギク1.JPG
 晩秋の花の主役は鮮やかな黄色のアブラギク。一時期減少の危機にあったアブラギクですが、守る会の保全の取り組みで復活。しかし移植し見事に咲き誇った場所(北面、愛宕山観光道路登り口、住宅展示場の駐車場の上)が擁壁再設置工事で潰され、再移植を余儀なくされました。その際に救出した株や苗を工事終了後の2020年秋に移植を開始し、今日に至っています。他の場所への移植も含め保全活動はまだまだ途上ですが、それでもこの時期、一見するに値する姿を見せています。

ツクシヤマザクラの植樹がスタート        (2022.11.09)

 愛宕山をツクシヤマザクラの里にしようと、この間、挿し木で増やす取り組みをしてきました。挿し木の取り組みは、実生では他のサクラとの混雑、丈夫なオオシマザクラを台木とする接ぎ木はオオシマザクラの拡散を招くといった問題があり、これを避けるための取り組みです。しかし、苗木として育つ成功率は低く、困難です。そうした状況ではありますが、この度、植樹できる苗木を3本確保できましたので、10月29日の「秋の愛宕山森づくり2022」イベントの中で、ささやかではありますが、初めての植樹を行いました。今後、挿し木の成功率を高め、より多くの植樹が可能となるよう取り組みを進めていく予定です。

台風11号でツクシヤマザクラが大被害!(2022.09.09)

 6日に福岡の沖を通過した台風によって、愛宕山でも多くの樹が折れるなどの被害を受けました。その中でも毎年見事な満開の姿を見せていた1本のツクシヤマザクラ(愛宕山のツクシヤマザクラの中で一番華やかに咲いた樹)が根元から折れ、倒れてしまいました。希少なツクシヤマザクラの保全に取り組んでいる最中だっただけに、極めて残念な事態です。
満開のツクシヤマザクラ。愛宕山のツクシヤマザクラの中で一番華やかな樹だった。
根元から折れ、探索路を塞いでしまった。他にも強風で幹や枝が折れた樹が少なくない。
腐っていた根元。根元から倒れたのは、外見上は目立たなかったが腐っていたのが原因。
撤去のために切断。幹の切り口はともに約25cmあり一部が腐っているが、根元ほどではない。            

Twitter 「愛宕の森と緑を守る会 季節の便り」を開設しました
      (2022.05.05)

 愛宕山の季節変化とその見頃の様子、イベントのお知らせなど、散策・お参りにあたってその日のお役に立てる情報を提供するために、Twitterを開設しました。ぜひ、ご覧ください。また、何か良い情報がありましたら、投稿大歓迎です。

愛宕山ではサクラが見頃に                     (2022.03.26)

 今年はソメイヨシノ以外は開花が遅くなっているようです。ソメイヨシノは樹によってばらつきがありますが、もう見頃になりつつあります。また、山中に生えるツクシヤマザクラも樹によっては、すでに見頃になっています。鷲尾城跡広場にあるツクシヤマザクラのうちの2本は満開に近い咲き具合です。
 フデリンドウは昨年よりひと月ほど遅れているようですが、チラホラと咲きだしています。残念なことに、日陰となる道路沿いの大きな樹が伐採あるいは強剪定された結果、その木陰で咲いていたフデリンドウは全滅してしまいました。
 いずれも24日に撮影した画像です。春日和の日、愛宕山の花見に訪れては如何でしょう。

「愛宕山の散策ガイド 2021年度版」が完成 (2022.03.21)

P8.jpg
歴史.jpg
表紙.jpg
 しばらく絶版になっていたパンフレットですが、2021年度版がやっと出来上がりました。A5版、24ページだてです。2020年度版は自然編だけでしたが、今年度版は歴史・文化も含んでいます。新しい「愛宕山の散策ガイド」を片手に散策をお楽しみ頂ければ、何らかの新しい発見に出会えると思います。これから順次、鷲尾愛宕神社や音次郎稲荷、愛宕山近くの公民館や市・西区役所で手に入るよう準備しているところです。もしご希望があれば、希望部数と合わせご連絡頂ければ、お送り致します。

いよいよ春本番が近づいてきました 愛宕山を訪れてみませんか          (2022.03.20)

 たまに寒い日がまだありますが、だいぶ春めいてきましたね。愛宕山ではカワヅザクラは散ってしまいましたがソメイヨシノがもうそろそろです。フデリンドウは例年になく咲くのが遅れ、まだチラホラです。1ヶ月も遅れているといったところでしょうか。でも間もなく可憐な花が見頃になると思われます。ツクシヤマザクラはまだ暫くお預けですが、今、何が咲いているか探しがてらの散策を是非。
 この冬からの間に、探索路とりわけ階段の整備や樹の名札付け、ロープウェイ山上駅機械室跡の整備、ツクシヤマザクラ周りの雑草の刈り取りなどの作業を進めてきましたので、探索路にもぜひ足を踏み入れて下さい。
ツクシ春.JPG
階段整備.JPG
動力室整備.JPG

カワヅザクラがもうすぐ開花           (2022.01.22)

カワヅザクラ蕾.jpg
 今年は寒さが一段と厳しいようですが、愛宕山の樹々はすでに新しい春の準備に入っています。北側参道(愛宕山観光道路)沿いのカワヅザクラの蕾がだいぶ膨らんできています。そして今日、一輪が咲いていました。三輪咲くと「開花」だそうですが、あと一両日で開花ということになりそうです。まだまだ寒い日が続きそうですが、早くの満開が楽しみです。

謹賀新年 愛宕山にある干支の植物     (2022.01.01)

 今年の干支は虎ですが、愛宕山には干支にちなんだ植物オカトラノオ(サクラソウ科)が自生しています。海にはウミトラノオ(ホンダワラ科)があり、湿地には花穂が垂れないヌマトラノオ(サクラソウ科)があります。トラノオ(リュウゼツラン科)もありますが、これは南アフリカ原産の観葉植物です。
 市街地では希少になってしまった植物がある愛宕山に改めて感謝です。

This is rare! Madake has blossomed (2021.06.01 )

This is an extremely rare event. Phyllostachys of flowers are said to bloom in the 120-year period has bloom or were in Atagoyama. It has been confirmed that it bloomed all over the country for several years from 1950 to 1970, and it is estimated that the next flowering period of Pleioblastus medake will be around 2090 (!!). There seem to be exceptions, and the flowering at Atagoyama this time may be one of the "exceptions", but it is certainly unusual. The flowering of medake, which you do not know if you can see it once in a lifetime, is sober, but it is worth seeing. It seems that it has already bloomed, but why not visit it? It's a little hard to see in the bamboo grove beside the stone torii gate at the entrance of Atago Shrine, but please do not enter the land of others.

"Atago no Mori Exploration Road" has been improved (2021.05.03 & 20)

The tip of "Itane" on the Atago Forest Exploration Road "Yabunikei no Mori Course" was undeveloped, but on April 28, maintenance work (installation of stairs on steep slopes) was carried out, and Muromi Station / Muromi Bridge I made it possible to access the direction. This route is a revival of the old road that was originally used as a way to the scenic spot.

Atago is now active with insects under the snowstorm (2021.03.28)

(Click to enlarge the image and display the description)
As the warm days continued, various flowers bloomed on Mt. Atago. Sakura is already in the snowstorm season, but for flowers, spring is about to begin. Along with that, butterflies such as the swallowtail, the holly blue, and the yellow butterfly are beginning to fly. Why don't you enjoy a leisurely stroll at this year's Atagoyama, where full-scale spring is coming a little earlier than usual.
rkb

Horsetail wild cherry tree and gentian were introduced in rkb news

(2021.03.16)

Yesterday evening, at the weather forecast section of rkb news (in charge of the Tatsuyama weather forecaster), the appearance of Atagoyama's wild cherry blossoms and gentian flowers blooming was broadcast, and the activities of the Atago Forest and Green Conservation Society were also introduced.

Gentiana has blossomed

(2021.03.11)

On March 11, several strains of Gentiana zollingeri, a rare species of Mt. Atago, had already bloomed. After a while, the number of shares will increase and it will be in full bloom. Gentiana germinates in the fall of the previous year and spends a harsh winter with a few hard leaves. At this time, it seems that it is indispensable to be covered with dead leaves, but even if it is covered too much, it will grow up without being exposed to the sun (a few mm to 1 cm) and will not grow well. Gentiana is a precious plant that can only survive in an environment with moderate fallen leaves and sunlight through the trees.

Horsetail wild cherry blossoms are in full bloom soon  (2021.03.10)

It is predicted that the flowering of Yoshino cherry tree will be earlier than usual this year, but at Atagoyama, Kawazuzakura has become a leaf cherry tree, and the buds of Yoshino cherry tree have already begun to color. The wild cherry blossoms that bloom prior to Yoshino cherry blossoms are blooming white flowers, but the local species Tsukushiyama cherry blossoms have already bloomed and will soon be in full bloom. Atagoyama has a small number of wild cherry trees and the tree vigor is weak, but we can expect recovery this year as a result of its conservation efforts.
Now that the weather is getting better, why don't you go to Atagoyama with love for this precious cherry blossom? The viewing spot is on the western slope of Oyama's summit square, where Washio Castle was said to have been. It is just before the ruins of Ropeway Yamagami Station, after climbing the side of Iwaya. In addition, it will be backlit in the afternoon, so it is recommended to watch in the morning. The first and second shots were
taken on March 9, and the third shot was taken in December last year.

Working to increase the number of seedlings of Cirsium japonicum (2020.11.27)

Cirsium japonicum was found everywhere in the field in the past, but in recent years it has almost disappeared. Even at Atagoyama, only 2 shares (!!) have been confirmed in all mountains. In order to manage this situation, I tried to collect seeds after the flowers were finished, but it was difficult to obtain fully ripe seeds. This year, I managed to sow a certain number of seedlings, succeeded in germination, and succeeded in growing the seedlings as shown in the image. I would like to grow this even bigger and create a situation where you can see Cirsium japonicum normally at Atagoyama.

The walking guide (Nature) has been completed (2020.09.27)

表紙.jpg
"Mt. Atago Walking Guide (Nature Edition) 2020 Edition" has been completed. If you take a walk around Mt. Atago with this 16-page free booklet of A5 version, you may come across a little "new discovery". We are arranging for you to get it at Washio Atago Shrine, Otojiro Inari Shrine, Fukuoka City Hall corner, Nishi Ward Office corner, local public hall, etc., so if you wish, please get it at these places. In addition, we are preparing to publish the "Atagoyama Walking Guide (History / Culture Edition) 2020 Edition" later.
The "Atagoyama Walking Guide 2019 Edition" is already out of print and is not available.

Gentiana was sprouting (2020.09.05)

フデリンドウ発芽.jpg
When Gentiana died and weeds and unnecessary shoots were cut from the colony, I found that Gentiana was newly germinated. The freshly germinated gentian is inconspicuous, so when I searched carefully, I was able to confirm the germination of about 20 strains. I thought that gentian germination would germinate in autumn, after it became cool, or in late autumn, but it means that it had already germinated in late summer or in the harsh heat of the summer. Given the situation, I don't think it's because of the extreme weather these days. It may germinate later, even after the year has passed, but it seems good to think that the germination time of Gentiana is "from the end of summer or early autumn".

Which is the parent bird and which is the pup?   (2020.06.26)

ダイサギ親子.jpg
Atagoyama is very busy raising herons, but the image is of a Great Egret parent and child. One of the three is a baby heron, but the baby heron is already so large that it is hard to tell at first glance which is the parent and which is the child (the baby heron is in the foreground). I'm looking forward to seeing how long it will take to leave the nest.
アオサギ雛.jpg
This year, gray herons and great egrets are nesting near the approach, partly due to the effects of logging . Now, from there, you can hear the noisy cry peculiar to heron chicks. From now on, chicks will hatch one after another, and it seems that the chorus of crying for food will continue for a while.
You can see the newborn chicks in the red circle in the image. What extends to the upper left is the "right arm" without hair?
サギ雛の鳴き声 - サギ雛鳥
00:00 / 00:00

© Atago Forest and Green Protection Association

bottom of page