愛宕の森と緑を守る会
Flowers in Atago-yama - 2
(画像をクリックすると拡大表示され、説明文全文が見れます)
The flowers are categorized by season according to the best time to see them. Trees and others are on a separate page, but images with flowers and fruits are also displayed by season. The species names are listed on the left and are distinguished by the color of the mark for each season, but you can click to move to the place where the image was displayed.
Strolling in Summer and in Early Autumn

仙人草。つる性。果実に白い毛があるので、これを仙人のヒゲに見立てて、こ の名前がついた。4枚の白い花びらは実は花ではなく萼片。毒草なので要注意。民間療法では扁桃腺炎に用いることがある。クレマチスと同類。



大犬蓼。タデ科イヌタデ属の一年草。6〜11月に淡紅色から白色の花を付け、7cmほどのの長い花序が垂れ下がる。イヌタデ(アカマンマ)に似るが、葉の根元の鞘(托葉鞘)に毛が無いことでも区別できる。

葛。マメ科クズ属。ツル性多年草で日本に広く分布。繁殖力旺盛で、低木を広く覆い尽くす。海外では樹木を枯らす侵略的外来種ワースト100とされ問題に。日本では枯らされることはないが、木が真っ直ぐに伸びることを妨げ、木材の質が下がるとして、林業者には問題に。一方、森林の縁に生えるクズは防風の役割を果たし、森林を消滅から守る働きをしているという側面もある。

クズに覆われた樹木は、太陽の光を奪われて、厳しい生育環境に晒されてしまう。

根から良質のデンプンである葛粉を取り、漢方薬の葛根湯や葛切り、クズ湯をはじめ日本料理に広く使われる。若芽の天ぷらも美味しい。

継子の尻拭い。タデ科イヌタデ属。Persicaria senticosa。別名トゲソバ。

かわいい花ではあるが、茎や葉が棘だらけで、これで憎い継子の尻を拭くと・・・。韓国では「嫁の尻拭き草」。


枸杞。ナス科の落葉低木。花期は夏〜初秋。晩秋〜初冬に赤い実がなり、生薬やクコ酒に用いられる。

鵯上戸。ナス科ナス属のつる性多年草。全体が柔らかい毛に覆われている。草全体が解熱、解毒、利尿に用いられるが、ソラニンを含んでおり、食することはできない。

晩秋に1cm程の赤い実を付ける。マルバノホロシ、ハダカホウズキが良く似ており、同じような赤い実を付けるが花柄(実の茎)の形の違いで区別できる。



花を裏返すと白。紅白が揃って目出度いので、ミズヒキの名がついた。

黄烏瓜。スミレ目ウリ科カラスウリ属。雌雄異株のツル性多年草。花期は7〜9月。カラスウリに似るが、昼間でも花が咲いていること、ヒゲのある花弁の先端が広がっていること、熟した実が黄色くて丸みを帯びていること、種子は溝のない楕円形であることなどの違いがある。塊根は生薬として解熱、消腫などに用いられるが、抗エイズ薬になるとの研究もある。
