愛宕の森と緑を守る会
Atago Mountain Plants-Trees 1
(Click the image to enlarge it and see the full description)
Trees and other pages (flowers are on pages 1 to 3 according to the season). Images of trees with flowers and fruits are also displayed by season. The species names are listed in order of Aiueo on the left side. Click to move to the location where the image was displayed.



赤芽槲、あるいは赤芽柏。トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。雌雄異株。空き地などにまず生える、典型的なパイオニア植物。愛宕山には広く分布している。


新芽は鮮紅色で、名前の由来が良く判ります。

良く見ると、葉の基部に、左右一対の丸い出っ張りがある。これは蜜腺体と言い、蜜を出す。一説にはアリを誘引し、他の害虫を排除させる働きをするという。



実は熟すと3つに裂け、3つの黒い種子が現れる。

馬酔木。ツツジ科アセビ属の常緑低木。別名、あしび、あせぼ。有毒で、葉を煎じて殺虫剤に用いる。馬が葉を食べると、酔ったようになるということで、この名が付いた。通常、草食哺乳類は食べるの を避ける。

銀杏、公孫樹、鴨脚樹。イチョウ科イチョウ属で中国原産の裸子植物。葉は幅があるが針葉樹。イチョウ属は古生代末期を起源に中生代に広く繁栄し、その中の1種、イチョウだけが生き残った生きた化石で、絶滅危惧IB類に指定されている。 愛宕山にはイチョウは数少な い。これは音次郎稲荷神社境内の樹齢250年を超える雄株。保存樹。

屋根を貫いているので、たまに屋根を広げているとのこと。 この樹を抱くと「"気"を貰える」との言い伝えがある、隠れたパワースポット?

観音密寺本堂の脇に生えている雄株。1987年(昭和62年)に本堂が火災で消失したが、イチョウは生き残り、その際の焼け跡が残っている。

イチョウの巨木に垂れ下がっている乳根(ちちね)で、長らく気根と考えられてきたが、根にも枝にも変化することがあり、古代の植物の特性であった担根体の名残ではないかとの説が唱えられている。しばしば安産・子育ての信仰対象に。写真は観音密寺の雄株。

鷲尾愛宕神社の門の脇に生える雌株の写真。愛宕山にはイチョウの樹は4本しか生えていない。残りの1本は愛宕神社の境内に。

実は熟すと黄色に。異臭があるが、中の種はギンナンとして食される。










榎。ニレ科エノキ属の落葉高木。建築用材、家具材などに用いられる。一里塚に植えられた木。 画像は愛宕神社の直ぐ下の道路脇にある保存樹。