愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
鳥の写真館 ー 愛宕山で見られる鳥たち(3)
鳶。タカ目タカ科トビ属。全長60~65センチ、翼開長150~160センチ。もっとも身近な猛禽類。体色は遠目には褐色だが、白色がまだらに混ざる。嘴まわりは白っぽい。カラスとは、ひとまわり大きいことと体色の違いや飛型で区別できる。ほとんど羽ばたかず、上昇気流を上手につかんで輪を描くように滑空する。愛宕山のような地形は上昇気流が生じやすいため、集まってくる。視力が極めて良く、上空から小動物を狙って捕食するが、動物の死骸や生ゴミなどを漁ることもあり、カラスと競合することが多い。そのためか、カラスに追われたり争ったりする光景がときどき見られる。
トビ
鳶。タカ目タカ科トビ属。全長60~65センチ、翼開長150~160センチ。もっとも身近な猛禽類。体色は遠目には褐色だが、白色がまだらに混ざる。嘴まわりは白っぽい。カラスとは、ひとまわり大きいことと体色の違いや飛型で区別できる。ほとんど羽ばたかず、上昇気流を上手につかんで輪を描くように滑空する。愛宕山のような地形は上昇気流が生じやすいため、集まってくる。
ハクセキレイ
白鶺鴒。スズメ目セキレイ科。1930年代には北海道のみに棲息。その後分布を広げ、今日では九州にも分布。人工的な環境に馴染む鳥で、愛宕山でもセキレイに特徴的な尾を振る姿が道路上でよく見かけられている。
良く似ているホオジロハクセキレイとの違いは過眼線(眼の前後の黒いスジ)があるか無いかで区別できる。ただし交雑種もみられ、単純に区別できるわけでもない。
右側の画像の個体では黒いスジが眼の後部だけにあって前部には無く、交雑種と思われる。
嘴細烏。スズメ目カラス科カラス属。雑食性。体長は50センチ程度で、平地や低い山で普通に見られる。 これに似たハシブトカラスはやや大きめで上嘴が曲がっている
鵯。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属の身近な野鳥。全長は28センチ前後。亜種が多いが、目の後ろから頬にかけての褐色が特徴的。ヒーヨ、ヒーヨと甲高く鳴き、ツバキなどの花の蜜を好む。果実や昆虫も食べる。ミカンやリンゴの切れ端を庭先に置いておくと直ぐにやって来る。仔鳥から育てると非常によく慣れる。
便追。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。体長15-16センチ。四国以北の山地で繁殖し、冬に暖地にやってくる。頭頂から背中にかけての緑褐色は夏羽。尾を頻繁に縦に振るのはセキレイ科の特徴。
(クリックで部分拡大)
ハシボソカラス
嘴細烏。スズメ目カラス科カラス属。全長50センチ。平地、低山で普通に見られるが、やや大きめで嘴の曲がったハシブトカラスに押され気味。雑食性。サギの卵や雛を狙うこともある。
ヒヨドリ
鵯。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属の身近な野鳥。全長は28cm前後。亜種が多いが、目の後ろから頬にかけての褐色が特徴的。ヒーヨ、ヒーヨと甲高く鳴き、ツバキなどの花の蜜を好む。果実や昆虫も食べる。ミカンやリンゴの切れ端を庭先に置いておくと直ぐにやって来る。仔鳥から育てると非常によく慣れる。
ビンズイ
便追。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。体長15-16cm。四国以北の山地で繁殖し、冬に暖地にやってくる。頭頂から背中にかけての緑褐色は夏羽。尾を頻繁に縦に振るのはセキレイ科の特徴。