top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
鳥の写真館 ー 愛宕山で見られる鳥たち(3)

トビ
鳶。タカ目タカ科トビ属。全長60~65センチ、翼開長150~160センチ。もっとも身近な猛禽類。体色は遠目には褐色だが、白色がまだらに混ざる。嘴まわりは白っぽい。カラスとは、ひとまわり大きいことと体色の違いや飛型で区別できる。ほとんど羽ばたかず、上昇気流を上手につかんで輪を描くように滑空する。愛宕山のような地形は上昇気流が生じやすいため、集まってくる。視力が極めて良く、上空から小動物を狙って捕食するが、動物の死骸や生ゴミなどを漁ることもあり、カラスと競合することが多い。そのためか、カラスに追われたり争ったりする光景がときどき見られる。
トビ
鳶。タカ目タカ科トビ属。全長60~65センチ、翼開長150~160センチ。もっとも身近な猛禽類。体色は遠目には褐色だが、白色がまだらに混ざる。嘴まわりは白っぽい。カラスとは、ひとまわり大きいことと体色の違いや飛型で区別できる。ほとんど羽ばたかず、上昇気流を上手につかんで輪を描くように滑空する。愛宕山のような地形は上昇気流が生じやすいため、集まってくる。
ハクセキレイ
白鶺鴒。スズメ目セキレイ科。1930年代には北海道のみに棲息。その後分布を広げ、今日では九州にも分布。人工的な環境に馴染む鳥で、愛宕山でもセキレイに特徴的な尾を振る姿が道路上でよく見かけられている。
良く似ているホオジロハクセキレイとの違いは過眼線(眼の前後の黒いスジ)があるか無いかで区別できる。ただし交雑種もみられ、単純に区別できるわけでもない。
右側の画像の個体では黒いスジが眼の後部だけにあって前部には無く、交雑種と思われる。

アンカー 1

ハクセキレイ
