top of page

愛宕の森と緑を守る会

ホットニュース 3

HOT-25

(画像をクリックすると拡大します)

今年もアオサギ、ダイサギが子育て真っ最中 (2017.06.17)
 かつて愛宕山では沢山のサギがコロニーをつくっていましたが、高速道路が造られ、木も切られて、今ではサギ類の数が激減してしまいました。でも、減ったとはいえ、営巣の場所を参道の近くに移して、それなりの数のアオサギ、ダイサギが樹の上に巣を作って、今は子育ての真っ最中です。樹の葉が茂り撮影は難しいのですが、何とか雛の姿が見え隠れしているのを捉えることができます。それでも、雛の鳴き声の大合唱が響きわたって、うるさいのもこの季節の風物の一つではあります。それにつけても、今の時期、巣の下の道路を通る時は「落下物」に要注意です。
HOT-24
あいにく天候不順ですが・・・今、桜坂のソメイヨシノが見頃です
                                    (2017.04.08)
HOT-23
脱法行為の宅地開発 ー 「予定通り」の工事が現在進行中
                                    (2017.04.06)

 緑地保全を目的とした都市計画法第29条は、1000平米を超える開発は市長の審査・開発許可を必要とすると規定し、乱開発に規制をかけています。ところが2年前、1000平米を超える宅地造成が、土地を2分割して形式的には別の土地と装って、許可を得ることもなく開発を進めるという脱法行為が行われ、愛宕山の貴重な緑が消失してしまいました。この事件については愛宕山の危機のページで触れましたが、問題なのは、市がそのような手法を行うよう助言し、2年間工事をずらせば問題ないという指導をしたことです。そしてちょうど2年経った今、(大部分は既に同一工事で実施済みでしたが)仕上げの宅地造成工事が始まりました。このような脱法行為がまかり通るなら、愛宕山は虫食いのように次々と緑を失ってしまうことになります。環境保全を図るために存在する都市計画法の趣旨に背を向ける行政の姿勢は否定されるべきで、愛宕山において二度とこのような脱法開発行為が起こらないようにしていきたいと思います。

HOT-22
いよいよ花の季節 今年もフデリンドウが咲き始めました
                                    (2017.04.03)
 ソメイヨシノの見ごろまであと少し。でも、いよいよ春本番。里山の草木が次々と開花し始めました。フデリンドウの可憐な花が、未だ3つ〜4つですが、咲き始めています。その他に、オドリコソウ、ムラサキケマン、キランソウ、タチツボスミレ、カラシナ、そしてコナラ、ニワトコの木も花をつけ、シキミは抹香の香りを強く漂わせています。まだ冷たい風が吹くかも知れませんが、これらの里山の花を愛でに愛宕山に足を延ばしてみませんか。
HOT-21
「愛宕山ケーブルカー」追加情報 支柱台座跡を発見
                                    ( 2017.03.31 )
 私たちの2月の取り組みでロープウェー山上駅跡の全貌が明らかになりつつありますが(下記記事および「愛宕山ケーブルカー」のページ参照)、3月26日の取り組みで新たに2個所の支柱台座跡を発見しました。ひとつは山上駅直下、もう一つは音次郎稲荷神社に近い森の中で、ロープウェールートの下から2/3程度の場所にありました。全貌はまだ明らかではありませんが、コンクリートの枠が見えています。これらの支柱台座跡の位置は、古い写真や映像で確認できる支柱の位置と整合的です。森の中の支柱台座跡は落石防止ネットで覆われ、山上駅近くの支柱台座跡にも落石防止ネットを支えるワイヤーが通っています。ということは、落石防止ネットの工事をやったひとは支柱台座跡の存在を既に知っていたという事になりますね。
HOT-20
「愛宕山ケーブルカー」山上駅跡はかなりの広さと判明
                                                           ( 2017.02.25 )
 かつて「愛宕山ケーブルカー」と称した九州初のロープウェイ。戦争の犠牲(鉄の供出など)となって姿を消し、忘れられた存在になっていました。甘味処の脇に立つ説明板だけがその名残を留めていると思われていたのですが、実は山上駅の跡が鷲尾山の山頂脇に僅かに残っていることを守る会が2015年11月に明らかにしました(知る人は知っていたのでしょうが)。この遺構は、愛宕山の歴史を知る意味でも、「戦争遺構」という意味でも、残すべき貴重な存在です。その後の調査で、この遺構が「僅か」ではないことを突き止め、その整備作業を守る会として取り組み、現在、進行中です。18日に行った作業とその後の調査で、その全体像がほぼ明らかになってきました。奥行きが約20m弱、幅が、↓写真手前のゴンドラ発着場所付近で9m弱、奥の方では18m程度にもなる広い遺構だと判明しました。そこで、見取り図を暫定的に作成してみました。当初露出していた範囲を黄色で示してあります。当初見られた姿からは想像もできなかった規模です(「愛宕山ケーブルカー」のページはこちら)。
この整備作業の取り組みが RKBテレビで紹介されました

 昨年5月に「幻のロープウェー」というタイトルで、発掘された「愛宕山ケーブルカー」のフィルムを放映したRKBテレビが今回、18日に取り組んだ守る会の山上駅跡整備の活動を取材し、それを24日の今日感ニュースで放映しました。RKBテレビのウェブサイトにある記事では、以下のように紹介しています。

   「およそ70年前まで、福岡市の愛宕山にあった「幻のロープウエー」の映像は、以前お
   伝えしましたが、そのロープウエーの遺構が、いま、土の中から姿を現しつつあるんです。
   掘り起こす作業にあたるボランティアたちと、 ロープウエーが動いていた当時を知る地元
         の人にその思いを聞きました。」
HOT-19
今年もアオサギの営巣が始まりました     ( 2017.02.24 )
 今年も愛宕山にアオサギが営巣する姿を見せ、独特の鳴き声が響き始めています。最初に現れるのはアオサギ、ダイサギは少し遅れて集まってくるようで、まだ姿を見かけません。アオサギは2月18日頃から数が徐々に増えてきています。5月末頃までの産卵、子育てのスタートです。
 今の時期のアオサギは婚姻色を帯びて、脚、嘴の色が濃い黄色に、目が赤く、目元が藤色へと変化しています。雌雄の区別は結構難しいようです。
HOT-18
「愛宕山ケーブルカー」山上駅遺構の整備が進行中  ( 2017.01.24 )
 かつて「愛宕山ケーブルカー」と称した九州初のロープウェイが愛宕山にありました。愛宕下から鷲尾山山頂までの小規模なものでしたが、物珍しさもあって、愛宕神社の参拝者など多くの人で賑わったとのことです。それが戦争の犠牲となって姿を消し、今日残されているものは鷲尾山山頂の樹木に覆われた山頂駅跡だけです。(「愛宕山ケーブルカー」のページはこちら
 愛宕山の森と緑を守る会は、木々に埋もれた山頂駅跡の整備に取り組むことにしました。その結果、数段のコンクリート階段部分のみが見えていた山頂駅の遺構が徐々に姿を現しつつあります。整備の取り組みは始まったばかりですが、駅の遺構は思った以上に奥まで広がっているようです。
 2017年1月21日付け日本経済新聞朝刊の34面「得ダネひとかじり」欄にロープウェイ紹介の記事が掲載されました(右画像)。
HOT-17
タチツボスミレがもう咲いています     ( 2017.01.24 )
 まだ冬だというのに、タチツボスミレの花が早々と咲きはじめました。場所は観音密寺の門の向かい側のあたりです。こんな早い時期に咲くのは異常気象のせいではという見方もありますが、陽当たりも良く、北風にさらされない場所なので、いち早く咲いたのではと思われます。桜坂の上り下りでの体力増強をかねて、見に行ってみませんか。
 タチツボスミレと他のスミレとの違いは、他のスミレは根が生えている個所から葉や花の茎が出るのに対して、タチツボスミレは茎が伸び、その節から葉や花の茎が出たり、茎分かれするところです。愛宕山では、侵略的外来種のトキワツユクサがはびこって、追いやられるという問題を抱えています。
HOT-16
フデリンドウの新芽が育っています     ( 2016.12.15 )
 春、水色の可憐な花で私たちを楽しませてくれるフデリンドウですが、今、愛宕山のフデリンドウは開発による消滅や環境変化、外来植物の侵入で絶滅の危機にあります。残された貴重なフデリンドウをどうやったら回復させることができるのか現在模索中ですが、先頃、新しい芽が育っているのを見つけることができました。フデリンドウは越年草です。今、1〜3センチ程度の高さですが、この先、厳しい冬に耐えて、翌春には10センチ前後にまで成長して無事に花が開くよう期待したいと思います。
HOT-15
大木が伐採されてしまいました         ( 2016.12.12 )

 つい先日、景勝台の直上に生えていた、直径が1mを超える(周囲3m超え)大木、直径が60cm程度(周囲1.7m程度)の樹をはじめとした数本の樹が根元から無残に切り倒されていたことが判明しました。切り株で見られる年輪から大雑把に推測すると樹齢は40年を超えた樹でした。ちなみに、福岡市が保存樹として指定する樹の周囲長の基準は「1.5m以上」ですから、「保存に値する樹」にふさわしい樹であったことは言うまでもありません。愛宕山の一角で「愛宕の森」を形成する貴重な存在であったこれらの貴重な樹木がなぜ伐採されてしまったのか、現時点では判りません。

 推測になりますが、考えられる理由は、(1) 直下に道路があり、倒木したら危険、(2) 落ち葉がひどく、掃除が大変、などではないかと思われます。倒木の危険ということであれば、落下しないように樹にワイヤーを張れば防げます。落ち葉を邪魔者としか考えずに樹を切ってしまえという発想は、蛙の鳴き声がうるさいから池を潰してしまえなど、近年、良く聞かれることで、自然から隔離され、四季の営みを受け入れられなくなった「現代人」の「病(やまい)」のひとつではないでしょうか。樹木のもつ自然環境を保持する力まで考えが及ばなくなったということでしょう。「落葉を避けるために樹を切る」ということであれば、愛宕山は丸裸の禿げ山にしなければならなくなります。突き詰めれば、一時の利便を取るか、地球環境の保全を取るかの選択ということになるでしょう。

 以上はあくまでも推測にすぎませんが、なぜ伐採されてしまったのかについて、現在調査中です。

(以下、後記 4/5)

 伐採の理由が判明しました。ある住民から、落ち葉が鬱陶しい、落ち葉の掃除が煩わしい、それを避けたいという理由で、樹木を伐採してくれとの強いクレームが出され、市が対応したとのことでした。人より寿命の長い樹木を、それと比べれば一時に過ぎない「利便」のために「伐殺」して良いものか、「自然」に対する態度として考えたいところです。

HOT-14

 福岡市の外郭団体、公益団体法人「福岡市緑のまちづくり協会」は福岡市の都市緑化を推進する目的で、「地域の花づくり」の活動ならびに「地域の森づくり」の活動に対して、助成をおこなっています。
 この助成を受けるためには、活動事業団体としての認定を受ける必要があります。愛宕の森と緑を守る会では「地域の森づくり」の活動を効果的に進めるために、この助成を受けることにし、そのための申請を行ってきました。その結果、このたび「地域の森づくり」活動事業団体として認定され、助成金を受けることになりました。今後は愛宕の森と緑を守るために、この助成を有効に活用していきたいと考えています。
 なお、団体認定にあたっては、活動区域の地権者である愛宕神社、サワライズ、福岡市の三者の理解と協力が前提になっています。

福岡市「地域の森づくり」活動支援事業団体に認定されました                                          ( 2016.10.15 )
HOT-13
讀賣新聞に守る会の紹介記事が掲載されました    ( 2016.09.17 )

 9月10日(土)付け讀賣新聞の31面に守る会の紹介記事が掲載されました。「緑豊かな愛宕山守ろう」というタイトルで大きなスペースを割いた写真付き記事になっています。ご一読下さい。

自然教室
HOT-12
子どもの自然教室
   「愛宕山の昆虫をさがしてみよう」 が好評でした ( 2016.08.06 )

 今月4〜5日に小学4〜6年生を対象に開催した昆虫採集の自然教室には、子ども14名、大人7名が参加し、大好評でした。1日目には採集用トラップの作成・設置と昆虫採集、2日目にはトラップ回収と昆虫採集をした後に、愛宕公民館で捕まえた昆虫種の同定作業と標本作りを行いました。夢中になって採集した昆虫は蝶、コクワガタ♂♀など30数種類を数えました。その他に、貝やダンゴムシなども。

 5日にはRKB毎日放送テレビが取材に来て、夕方の「今日感テレビ」でその様子が放映されました。

 今回の昆虫採集で捕獲した昆虫は、コクワガタ♂♀、アキアカネ、クマゼミ、アブラゼミ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、イシガケチョウ、コミスジチョウ、ヒメアカタテハ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、スジグロチョウ、ヤマトシジミ、ゴイシシジミ、カワラバッタ、ハラビロカマキリ、ヤツメカミキリ、カナブン、ジンガサハムシ、マルカメムシ、ホシハラビロカメムシ、アオバハゴロモ、ヒラタシデムシ、モモブトシデムシ、その他のシデムシ類、ゴミムシ類でした。その他に、ジョロウグモ、オカダンゴムシ、ヤスデ類。

HOT-11
観音寺の蓮
観音寺の蓮が見ごろです              ( 2016.07.28 )

 今、観音密寺の境内にある蓮が次々と花を咲かせてます。数が多いというわけではありませんが、「原始蓮」や「小舞妃」などの花を間近で見ることができるのが魅力。いちど立ち寄って、ご覧になってみてはいかがでしょう。天気の良い日、運が良ければハンミョウが道案内してくれます。
 観音密寺は今は桜坂の中程にありますが、その起源は古く、かつて愛宕山が鷲尾山といわれていた時代にあった鷲尾神社の奥の院がルーツ。その流れをくんで、愛宕勝軍地蔵尊が秘仏として安置されている真言宗の寺です。1987年(昭和62年)の火災で焼け残ったイチョウの樹が本堂の脇に立っています。
観音密寺のページはこちらに

HOT-10
仔ダヌキ3匹が初デビュー             ( 2016.07.06 )

 昨日仔ダヌキ3匹を目撃したという情報が入ってきました。親子あわせて5匹ということになりますが、夕刻19時半頃に愛宕山観光道路(註)の中腹にある「よひら」の駐車場付近のカーブで見かけたとのことです。可愛かった仔ダヌキの写真は残念ながら撮れなかったとのことですが、そのうちご披露するチャンスがくるのではと思っておりますので、お楽しみに。

(註)愛宕山観光道路:愛宕山の北麓にある住宅展示場の裏から甘味処のある愛宕神社下まで上る自動車道路の名称。1976年11月完成。住宅展示場の裏に記念碑が建っています。

HOT-9
愛宕山は今、ベビーブーム !!          ( 2016.05.18 )

 愛宕山のサギ山は、かつてほどの賑わいはありませんが、アオサギ、ダイサギの鳴き声であふれています。そして今は子育ての真っ最中。孵化したヒナの、何かを要求する鳴き声もときどき聞こえてきます。きっと、おなかを空かせて親にせがんでいるのでしょう。ヒナはなかなか姿を見せてはくれませんが、運が良ければ、すでにかなりの大きさに育ったヒナが翼を広げる場面や、親鳥から食べ物を貰う姿に出会うことができるかもしれません。

HOT-8
ROPEWAY
RKB 愛宕山ロープウェイの映像放映    ( 2016.05.05 )

 かつて愛宕山に存在していたロープウェー(「愛宕索道」のページを参照して下さい)の映像が発見され、5月4日のRKB毎日放送のエリアニュースで放映されました。時間は短いのですが、再処理されて鮮明になった貴重な画像です。

 このニュース映像は、「80年前の映像発掘「幻のロープウェー」」というタイトルで、RKBのサイトで見ることができます。

HOT-7
愛宕山に彩光出現 !?            ( 2016.04.27 )

 少々古い(3月17日)話題ですが・・・・。愛宕山の上に虹色の光が。これも霊験あらたかな愛宕神社があるから? なんて事ではありません。れっきとした自然現象で、幻日(げんじつ、Sundogs)とよばれています。大気中の氷の結晶が太陽の光を屈折して生じるもので、太陽の左右に22度ほど離れて虹色の帯(太陽側が赤色)が現れます。よく見ると、幻日より薄いのですが、太陽の周りに幻日につながってリング状に虹色の輪があります。これは内暈(うちかさ)あるいはハロと名づけられたもので、現象としては幻日と同じもので、太陽から22度離れています。右の写真は、この日に見ることができた内暈です。左側の白い筋は飛行機雲。 なかなか生じることのない現象ですが、薄曇りの夕方に西の空を眺めてみると見られるかもしれません。ベストスポットは室見川右岸から。

 

©愛宕の森と緑を守る会

bottom of page