top of page
愛宕の森と緑を守る会
(この間休止)
今、希少種ツクシヤマザクラが見頃です (2023.03.21)
鷲尾城跡地のツクシヤマザクラ
鑑賞ベストスポットのツクシヤマザクラ
山中のツクシヤマザクラ
今、ツクシヤマザクラが見頃となり、一部の樹はすでにほぼ満開となっています。ここ暫くは天候がすぐれないようですが、この希少種であるツクシヤマザクラをめでに、是非、愛宕山を訪れてみませんか。鑑賞のベストスポットは鷲尾城があったとされる場所で、岩井屋の脇から登ったところです(ロープウェー山上駅跡近く)。
ツクシヤマザクラはこの地域固有のサクラです(九州西部の海岸地域に分布するヤマザクラの海岸型変種)。愛宕山には現在、10数本のツクシヤマザクラ生えています。しかし、それらは長いこと手入れされないまま放置されてきたため衰弱し、絶滅しかねない状況にあります。
ツクシヤマザクラ衰弱の主な原因は周囲の広葉常緑樹の成長に伴う陽光の遮断です。守る会は福岡市の許可の下、陽光が樹の根元までも行き渡るよう周辺を整備し、その回復への取り組みを行なってまいりました。その結果、樹勢が回復の兆しを見せ始め、この1~2年で花付きも良くなってきているという成果を上げることができました。それと共に、愛宕山が「ツクシヤマザクラの里」になることを目指し、「愛宕サクラプロジェクト」を立ち上げています。その一歩として、ツクシヤマザクラの挿し木による植樹に取り組んでいます(未生や一般に広く行われている接木は種の保存上避けています)。ヤマザクラの挿し木は一般には困難とされていますが、ツクシヤマザクラの挿し木を始めてから3年目の今年、その手法をほぼ確立し、3本の植樹を初めて行うことができました。当面の目標である200本にはまだまだですが。
この他にも、フデリンドウの一部が咲き出し、クサノオウも咲いています。
伐採木を用いた椅子を鑑賞地に設置
挿し木作成の作業風景
← 挿し木発芽の成功例
フデリンドウ クサノオウ
梅まつりに愛宕山の竹が登場(2023.02.14)
2月の11~12日の2日間、鶴舞公園の梅園で「福岡城 梅まつり」が3年ぶりに開催されました。園内には約270本の紅白の梅の花が見頃となり、家族づれで賑わいました。この会場に大濠の花壇つくりのボランティアグループ(舞鶴フラワー)がブースを設け、その際、梅を生ける花器として竹が用いられました。この竹の花器が来場者に評判で、希望者に譲ったところ、最後には用意した物が全てなくなったとの事でした。
実はこの花器、愛宕の森と緑を守る会が愛宕山で伐採して提供した竹で作ったものです。
今、アブラギクが見頃です (2022.11.22)
1/1
晩秋の愛宕山では、この山独特の紅葉が深まっています。紅葉の主役はハゼノキで、緑の中で黄色〜紅が目立ちます。サクラの紅葉はあまり目立ちませんが、ロープウェー山上駅跡脇のカキノキの紅葉は風情があります。
晩秋の花の主役は鮮やかな黄色のアブラギク。一時期減少の危機にあったアブラギクですが、守る会の保全の取り組みで復活。しかし移植し見事に咲き誇った場所(北面、愛宕山観光道路登り口、住宅展示場の駐車場の上)が擁壁再設置工事で潰され、再移植を余儀なくされました。その際に救出した株や苗を工事終了後の2020年秋に移植を開始し、今日に至っています。他の場所への移植も含め保全活動はまだまだ途上ですが、それでもこの時期、一見するに値する姿を見せています。
ツクシヤマザクラの植樹がスタート (2022.11.09)
愛宕山をツクシヤマザクラの里にしようと、この間、挿し木で増やす取り組みをしてきました。挿し木の取り組みは、実生では他のサクラとの混雑、丈夫なオオシマザクラを台木とする接ぎ木はオオシマザクラの拡散を招くといった問題があり、これを避けるための取り組みです。しかし、苗木として育つ成功率は低く、困難です。そうした状況ではありますが、この度、植樹できる苗木を3本確保できましたので、10月29日の「秋の愛宕山森づくり2022」イベントの中で、ささやかではありますが、初めての植樹を行いました。今後、挿し木の成功率を高め、より多くの植樹が可能となるよう取り組みを進めていく予定です。
1/1
台風11号でツクシヤマザクラが大被害!(2022.09.09)
6日に福岡の沖を通過した台風によって、愛宕山でも多くの樹が折れるなどの被害を受けました。その中でも毎年見事な満開の姿を見せていた1本のツクシヤマザクラ(愛宕山のツクシヤマザクラの中で一番華やかに咲いた樹)が根元から折れ、倒れてしまいました。希少なツクシヤマザクラの保全に取り組んでいる最中だっただけに、極めて残念な事態です。
1/1
満開のツクシヤマザクラ。愛宕山のツクシヤマザクラの中で一番華やかな樹だった。
根元から折れ、探索路を塞いでしまった。他にも強風で幹や枝が折れた樹が少なくない。
腐っていた根元。根元から倒れたのは、外見上は目立たなかったが腐っていたのが原因。
撤去のために切断。幹の切り口はともに約25cmあり一部が腐っているが、根元ほどではない。
Twitter 「愛宕の森と緑を守る会 季節の便り」を開設しました
(2022.05.05)
愛宕山の季節変化とその見頃の様子、イベントのお知らせなど、散策・お参りにあたってその日のお役に立てる情報を提供するために、Twitterを開設しました。ぜひ、ご覧ください。また、何か良い情報がありましたら、投稿大歓迎です。
愛宕山ではサクラが見頃に (2022.03.26)
今年はソメイヨシノ以外は開花が遅くなっているようです。ソメイヨシノは樹によってばらつきがありますが、もう見頃になりつつあります。また、山中に生えるツクシヤマザクラも樹によっては、すでに見頃になっています。鷲尾城跡広場にあるツクシヤマザクラのうちの2本は満開に近い咲き具合です。
フデリンドウは昨年よりひと月ほど遅れているようですが、チラホラと咲きだしています。残念なことに、日陰となる道路沿いの大きな樹が伐採あるいは強剪定された結果、その木陰で咲いていたフデリンドウは全滅してしまいました。
いずれも24日に撮影した画像です。春日和の日、愛宕山の花見に訪れては如何でしょう。
「愛宕山の散策ガイド 2021年度版」が完成 (2022.03.21)
しばらく絶版になっていたパンフレットですが、2021年度版がやっと出来上がりました。A5版、24ページだてです。2020年度版は自然編だけでしたが、今年度版は歴史・文化も含んでいます。新しい「愛宕山の散策ガイド」を片手に散策をお楽しみ頂ければ、何らかの新しい発見に出会えると思います。これから順次、鷲尾愛宕神社や音次郎稲荷、愛宕山近くの公民館や市・西区役所で手に入るよう準備しているところです。もしご希望があれば、希望部数と合わせご連絡頂ければ、お送り致します。
いよいよ春本番が近づいてきました 愛宕山を訪れてみませんか (2022.03.20)
たまに寒い日がまだありますが、だいぶ春めいてきましたね。愛宕山ではカワヅザクラは散ってしまいましたがソメイヨシノがもうそろそろです。フデリンドウは例年になく咲くのが遅れ、まだチラホラです。1ヶ月も遅れているといったところでしょうか。でも間もなく可憐な花が見頃になると思われます。ツクシヤマザクラはまだ暫くお預けですが、今、何が咲いているか探しがてらの散策を是非。
この冬からの間に、探索路とりわけ階段の整備や樹の名札付け、ロープウェイ山上駅機械室跡の整備、ツクシヤマザクラ周りの雑草の刈り取りなどの作業を進めてきましたので、探索路にもぜひ足を踏み入れて下さい。
カワヅザクラがもうすぐ開花 (2022.01.22)
今年は寒さが一段と厳しいようですが、愛宕山の樹々はすでに新しい春の準備に入っています。北側参道(愛宕山観光道路)沿いのカワヅザクラの蕾がだいぶ膨らんできています。そして今日、一輪が咲いていました。三輪咲くと「開花」だそうですが、あと一両日で開花ということになりそうです。まだまだ寒い日が続きそうですが、早くの満開が楽しみです。
謹賀新年 愛宕山にある干支の植物 (2022.01.01)
1/1
今年の干支は虎ですが、愛宕山には干支にちなんだ植物オカトラノオ(サクラソウ科)が自生しています。海にはウミトラノオ(ホンダワラ科)があり、湿地には花穂が垂れないヌマトラノオ(サクラソウ科)があります。トラノオ(リュウゼツラン科)もありますが、これは南アフリカ原産の観葉植物です。
市街地では希少になってしまった植物がある愛宕山に改めて感謝です。
これは珍しい! マダケが開花しました (2021.06.01)
1/1
極めて珍しい出来事です。120年周期で開花するといわれているマダケの花が愛宕山で咲きました。1950〜1970年頃、数年にわたって全国で一斉開花したのが確認されていて、次のメダケの開花期は2090年頃(!!)だと推定されています。例外もままあるようで、今回の愛宕山での開花もその「例外」のひとつということなのでしょうが、ともかく珍しいことは確かです。一生に一度、見れるかどうか判らないメダケの開花、地味ではありますが、一見に値します。既に咲き終わってしまっているようですが、訪れてみては如何でしょう。愛宕神社入り口の石鳥居の脇の竹林で、ちょっと見づらいところですが、くれぐれも他人の土地には入らないで下さいね。
「愛宕の森探索路」の整備を行いました (2021.05.03&20)
1/1
愛宕の森探索路「ヤブニッケイの森コース」の「板根」の先は未整備でしたが、4月28日に整備作業(急斜面での階段の設置)を行い、室見駅・室見橋方面にアクセス出来るようにしました。このルートは、元々は景勝台へ抜ける道として使われていた旧道を復活させたものです。
愛宕山は今、サクラ吹雪の下、昆虫が活発に (2021.03.28)
1/1
(クリックで画像が拡大し、説明文が表示されます)
温かい日々が続く中で、愛宕山も様々な花が咲き誇りだしました。サクラはすでに花吹雪の時期になっていますが、草花にとってはこれからが春本番です。それに伴うように、ナミアゲハやルリシジミ、キタキチョウなどの蝶類が飛び交い始めています。例年より一足早く本格的な春が訪れている今年の愛宕山で、のんびりと散策を楽しんでみませんか。
rkb
ツクシヤマザクラとフデリンドウがrkbニュースで紹介されました
(2021.03.16)
1/1
昨日夕方、rkbニュースの天気予報のコーナー(龍山気象予報士担当)で愛宕山のツクシヤマザクラとフデリンドウが開花した様子が放映され、愛宕の森と緑を守る会の活動ぶりも紹介されました。
フデリンドウが開花しました
(2021.03.11)
1/1
3月11日、愛宕山の貴重種、フデリンドウ数株がすでに開花していました。しばらくすれば株数も増え、見頃になるでしょう。フデリンドウは前年の秋に発芽し、数枚の硬い葉が出た状態で厳しい冬を過ごします。この際に、枯れ葉で覆われていることが欠かせないようですが、覆われすぎていても陽に当たること無く徒長し(数mm〜1cm程度)、うまく育ちません。フデリンドウは、適度の落ち葉と木漏れ日という環境が整った場所でのみ生き残れる、貴重な植物です。
ツクシヤマザクラが開花し、もうすぐ見頃です (2021.03.10)
今年はソメイヨシノの開花が例年になく早いと予報されていますが、愛宕山ではカワヅザクラは早々と葉桜となり、ソメイヨシノも蕾がすでに色づきはじめています。そして、ソメイヨシノに先立って開花するヤマザクラが白い花を咲かせていますが、地域固有種のツクシヤマザクラもすでに開花して、まもなく見頃を迎えます。愛宕山ではツクシヤマザクラは本数も少なく、樹勢も弱った状態にありますが、その保全の取り組みによって回復のきざしが見えてきて、今年は期待できそうです。
気候が良くなった今、この貴重なサクラを愛でに愛宕山に出かけてみませんか。鷲尾城があったとされる小山の山頂広場の西側斜面が鑑賞スポットです。岩井屋の脇を登った先、ロープウェイ山上駅跡の手前です。なお、午後になると逆光となってしまうので、午前中の鑑賞をお勧めします。1、2枚目は3月9日撮影、3枚目は昨年12月撮影。
1/1
ノアザミの苗を増やすことに取り組み中 (2020.11.27)
1/1
昔は野原のどこにでも見られたノアザミですが、近年、ほとんど見かけることが出来なくなっています。愛宕山でも、全山でたったの2株(!!)しか確認できていません。この状況をどうにかしようと、花が終わった後に種子の採取を試みてきたのですが、しっかり熟した種子を入手することが困難な状況でした。今年は何とか一定数を播種することが出来て、このたび発芽に成功し、画像にあるような苗にまで育てることに成功しました。これをさらに大きく育て、愛宕山ではノアザミを普通に見ることができるという状況を作りたいと思っています。
散策ガイド(自然編)が出来上がりました (2020.09.27)
「愛宕山の散策ガイド(自然編) 2020年度版」が出来上がりました。A5版16ページの無料小冊子で、これを手にして愛宕山を散策して頂ければ、ちょっとした「新発見」に出会えるかもしれません。鷲尾愛宕神社、音次郎稲荷神社、福岡市役所のコーナー、西区役所のコーナー、地元の公民館などで手に入れられるように順次手配していますので、ご希望の方はこれらのところで入手して下さい。また、「愛宕山の散策ガイド(歴史・文化編) 2020年度版」は追って出版する予定で準備を進めています。
なお、「愛宕山の散策ガイド 2019年度版」はすでに絶版となっていて、 入手できません。
フデリンドウが発芽していました (2020.09.05)
フデリンドウが枯れて、その群生地で雑草や不用なひこばえを刈り取っていたところ、フデリンドウが新たに発芽しているのを発見しました。発芽したばかりのフデリンドウは目立たないため、注意して探したところ、20株程度の発芽を確認することができました。フデリンドウの発芽は秋、涼しくなった後、あるいは晩秋に発芽すると思っていたのですが、夏の終わり頃、あるいはまだ残暑の厳しい時期にすでに発芽していたということになります。状況から考えて、このところの異常気象のせいだとは思われません。 もっと遅く、越年してからでも発芽することもありますが、フデリンドウの発芽時期は「夏の終わり、あるいは初秋より」と考えて良さそうです。
どちらが親鳥で、どちらが仔鳥? ( 2020.06.26 )
サギの子育てで愛宕山は大賑わい中ですが、画像はダイサギの親子。3羽のうちの1羽が仔サギですが、既に、一見してどれが親で、どれが子なのか判らないほどに仔サギが大きくなっています(手前にいるのが仔サギ)。あとどれぐらいで巣立つのか、楽しみです。
今年は、樹木伐採の影響もあって、アオサギ、ダイサギは参道に近い場所に営巣しています。今、そこから、サギの雛特有の騒々しい鳴き声が聞こえています。これから続々と雛が孵り、餌をねだる鳴き声の合唱が暫く続きそうです。
画像の赤丸の中に生まれて間もない雛が見えます。左上に伸びているのは、毛が生えていない“右腕”?
サギ雛の鳴き声 - サギ雛鳥
00:00 / 00:00
©愛宕の森と緑を守る会
bottom of page