top of page

愛宕の森と緑を守る会​

愛宕山の植物 - 秋の散策
アキノノゲシ
アキノノゲシ.jpeg
秋の野芥子、秋の野罌粟。キク科アキノノゲシ属の越年草。学名 Lactuca indica。別名、乳草、ウマゴヤシ、ウサギグサなど。東南アジア原産で、稲作とともに入った史前帰化植物。高さ50~200センチで全国の日当たりの良い荒地や草地に生える。茎を切ると白い乳液が出る。レタスと同じ仲間で(英名はIndian lettuce)、春先の若芽や花を水で晒した後、天ぷらやサラダなどに。民間薬として胸やけや皮膚病に用いられていた。ちなみに、レタスの和名の萵苣(チシャ)も「乳草」が訛ったもので、茎を切ると白い乳液が出るのもアキノノゲシと同じ。
アキノノゲシの花.jpeg
アキノノゲシの花
 花期は8~11月。枝分かれした茎の先端に径2センチ程度の白色〜淡黄色の頭花を円錐状に付け、昼間に開花し、夕方になるとしぼむ。種子にはタンポポのように綿毛が付いていて、風で運ばれる。

©愛宕の森と緑を守る会

©愛宕の森と緑を守る会

bottom of page