top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 樹木
(ヤマザクラ)
花や実がついている樹木の画像は季節別のページにも表示してあります。画像をクリックすれば、その画像を全面表示し、横にすると拡大します。
![ヤマザクラ1](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_4f0a78c94a914c42a1627b9dec2e51ed~mv2.jpg/v1/fill/w_899,h_615,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_4f0a78c94a914c42a1627b9dec2e51ed~mv2.jpg)
1/1
山桜。バラ科サクラ属の落葉高木。日本の固有種。10ないし11種ある自生種を総称してヤマザクラという場合もある。ソメイヨシノより一足先に開花する。また、一斉に開花するソメイヨシノとは異なり、開花はばらつきがある。愛宕山では40数本確認されている。
![ヤマザクラ2](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_2e9f3788ad204dbaa61ea12ee21ea5a3~mv2_d_1919_1267_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_647,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_2e9f3788ad204dbaa61ea12ee21ea5a3~mv2_d_1919_1267_s_2.jpg)
1/1
若葉と花が同時に出るのがソメイヨシノとは異なる点。また、若葉が赤茶色で、緑や黄褐色のツクシヤマザクラ(ヤマザクラの変種)とは異なる。
![ヤマザクラの蜜腺](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_04a84e3650e143b98e2cebd3d580d7a4~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_718,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_04a84e3650e143b98e2cebd3d580d7a4~mv2.jpg)
1/1
開花期以外でもヤマザクラとソメイヨシノとを区別できるのが、葉柄についている小さな豆粒のような蜜腺の位置。ソメイヨシノの蜜腺は葉の根もとについているが、ヤマザクラの蜜腺は葉とは離れた位置についている。
©愛宕の森と緑を守る会
bottom of page