top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 樹木
(ソテツ)
花や実がついている樹木の画像は季節別のページにも表示してあります。画像をクリックすれば、その画像を全面表示し、横にすると拡大します。
![ソテツ](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_b63fbb4f4f43412288475316cb52ac54~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_613,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_b63fbb4f4f43412288475316cb52ac54~mv2.jpg)
1/1
蘇鉄。ソテツ科ソテツ属で日本固有種。主に南西諸島、九州南部の沿岸部の岩場に分布。自生地の北限は宮崎県の都井岬。街路樹や庭木として広まっている。葉は羽状複葉で、葉先は鋭くて触ると痛い。種子植物でありながら、イチョウと共に、精子の存在が確認されている。
![クロマダラソテツシジミ](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_0489c38022ee4fc8b21838c88474c0e2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_728,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_0489c38022ee4fc8b21838c88474c0e2~mv2.jpg)
1/1
ソテツはクロマダラソテツシジミの食樹で、幼虫による新芽の食害が問題に。この蝶はアジアの熱帯・亜熱帯原産だが近年日本に侵入北上し、2016年には千葉県でも見つけられている。愛宕山でも2020年秋に確認された。
![ソテツの実](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_8dc8752be05d4258a7211f3497907c4f~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_613,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_8dc8752be05d4258a7211f3497907c4f~mv2.jpg)
1/1
ソテツの実。大きさは3〜4cm程度。ソテツの実や幹にはデンプンが多く含まれるが有毒で、食べて死亡する事例も少なくない。しかし、水に晒すなどの充分な処理を施せば無毒化でき、飢饉の際の食料として貴重な存在だった。
bottom of page