top of page

愛宕の森と緑を守る会

愛宕山の植物 - 樹木
(モッコク)

 花や実がついている樹木の画像は季節別のページにも表示してあります。画像をクリックすれば、その画像を全面表示し、横にすると拡大します。
モッコク.JPG
木斛。モッコク科モッコク属の常緑中高木。千葉県以西の本州沿岸部、四国、九州、南西諸島に自然分布するが、庭木として好まれ、「庭木の王様」、「三大庭木」、「江戸五木」の一つとして挙げられている。整った常緑樹形、若芽は赤くて夏には緑となり、6〜7月には芳醇な香りのする白から黄色へと変化する花が咲き、秋には径10〜15 mmの緑色の丸い果実がなり、それが熟すと皮が割れて目立った橙赤色の種子が露出する。このため、アカミノキとも言われる。この実を野鳥が好むため「誘鳥木」としても好まれている。ただし実がなるのは両性花をつける株だけで、雄花しかつけない株もある。密な材は細工物に向き、床柱や櫛などの木工品となり、樹皮は褐色の染料として用いられる。

©愛宕の森と緑を守る会

bottom of page