top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 樹木
(フウトウカズラ)
花や実がついている樹木の画像は季節別のページにも表示してあります。画像をクリックすれば、その画像を全面表示し、横にすると拡大します。
風藤葛。コショウ目コショウ科コショウ属。別名ツルゴショウ。日本本土における唯一のコショウ科の種。ツル性樹木で愛宕山では多く自生している。暖地の海岸に多い。雌雄異株。花期は4~5月。雌株の穂状花序(花穂)は4~8cm。粒々に多数見えるのが、それぞれ小さな雌花。花の色は白ですが、葯が黄色なので全体には黄色に見えます(未熟時は黄緑色)。雄株の花は黄緑色で粒々が見えません。
冬には(雌株に)赤い実が。かすかに胡椒の香りがしますが、香料としては使えません。茎や葉を風呂に入れて薬湯とし、神経痛や打撲、骨折に効くといわれています。
この他、小笠原母島にツル性ではないタイヨウフウトウカズラ(絶滅危惧IA類)がありますが、自生株はたった1株しかないとのこと。
![フウトウカズラ](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_4b951acf908344b489a974733306c3e1.jpg/v1/fill/w_850,h_1273,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_4b951acf908344b489a974733306c3e1.jpg)
1/1
風藤葛。コショウ目コショウ科コショウ属。別名ツルゴショウ。雌雄異株。ツル性樹木で愛宕山では多く自生している。暖地の海岸に多い。これは雌株。
![フウトウカズラ(雌花)](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_0b0f62bf863549c7b19218f3ef7eef04.jpg/v1/fill/w_980,h_726,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_0b0f62bf863549c7b19218f3ef7eef04.jpg)
1/1
花期は4~5月。雌株。穂状花序は4~8cm。粒々に多数見えるのがそれぞれ小さな雌花。花の色は白(?)ですが、葯が黄色なので全体には黄色に見えます(未熟時は緑色)。
![フウトウカズラ(雄花)](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_a78c7e0dcdef4edabfe801031b84a546.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_a78c7e0dcdef4edabfe801031b84a546.jpg)
1/1
雄株。日本本土における唯一のコショウ科の種。この他、小笠原母島にツル性ではないタイヨウフウトウカズラ(絶滅危惧IA類)がありますが、自生株はたった1株しかないとのこと。
![花満開のフウトウカズラ](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_89916328059a43ac97ddc22632ff073b~mv2_d_1992_1364_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_671,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_89916328059a43ac97ddc22632ff073b~mv2_d_1992_1364_s_2.jpg)
1/1
花満開のフウトウカズラ(雌株)。満開といっても、目立ってはいません。
![フウトウカズラの花](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_a41dfee348d74f30b6ae2c749da57c2c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1552,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_a41dfee348d74f30b6ae2c749da57c2c~mv2.jpg)
1/1
フウトウカズラの雄花。穂状花序(花穂)の長さは4~8cm。葯が黄色なので花は全体としては黄色く見える。
![フウトウカズラの雌花](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_8d4599f4dfaf49b1ad8f057ef6e431d9~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1368,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_8d4599f4dfaf49b1ad8f057ef6e431d9~mv2.jpg)
1/1
フウトウカズラの雄花をさらに近くで見ると、たくさん見える白い小さな粒がそれぞれ一つ一つ咲いている花。
![フウトウカズラの実](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_aa9dc148df7e45a8a292c7d8ff196f0b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_aa9dc148df7e45a8a292c7d8ff196f0b~mv2.jpg)
1/6
フウトウカズラの実(雌株)。冬には実が赤くなる。かすかに胡椒の香りがするが、香料としては使えません。茎や葉を風呂に入れて薬湯とし、神経痛や打撲、骨折に効くといわれています。
bottom of page