top of page

愛宕の森と緑を守る会

岩窟弁財天社

 いわやべんざいてんしゃ。愛宕山の北麓、博多湾に面した崖(市立愛宕小学校の裏手、愛宕四丁目公民館の脇)に天然の岩窟蓋があり、その岩窟の中に弁財天が祭られている。古くは海上安寧を願って宝鏡が祀られていたが、江戸時代に至り、弁財天が海の守り神として信仰の対象とされてきた。ここは元々は波打ち際だった。この近辺(愛宕四丁目のあたり)は1960年代頃までは弁天町という町名だった(その名残として現在、愛宕大橋左岸の角にある福岡市のポンプ場の名前が「弁天町ポンプ場」となっている)。
 貝原益軒の「筑前國續風土記」では「岩窟辨才天」を紹介し、その東側(向かって左手)に「針の耳」と名付けられた小さな洞があり、低くて狭いが西から北に曲がって通じていたと記されている。その小さな洞は、今は見当たらない。地元の方の話では、子供の頃にはまだ存在していて、通り抜けて遊んでいたそうだ。また、弁財天の洞窟の入口は現在はコンクリートに囲われて広くなっているが、以前は岩がもっと張り出していて、幅も狭く、洞窟の中は剥き出しの岩で、奥まで入るにはちょっと勇気がいったとのこと。現在のような形になったのは、愛宕山を削って2001年10月に開通した都市高速道路の建設にあたって道路公社が整備した結果。岩窟の壁は奥の方まで全てコンクリートが吹きつけられて、今では砂岩の壁を見ることはできない。道路公社は隣りの公民館(公会堂)までも造ってくれたそうだ。
 弁財天は元々はヒンズー教の河の女神サラスヴァティが伝来してきたもので、武器等を持つ八臂(8本の腕)の像であったものが鎌倉時代以降、琵琶を弾く2本の腕の姿も現れ、学芸の神様とされてきた。因みに、サラスヴァティは4臂で、多くの場合、数珠、ヴェーダ(聖典)を持ち、ヴィーナ(楽器)を抱えている。弁天が弁天になったのは七福神のひとりとして御利益が強調された江戸時代以降といわれる。神仏習合で弁財天は、須佐之男命の剣から生まれたという宗像三女神のひとり、市杵嶋姫とされ、併せて祀られている(縁起の碑参照)。
 
(画像をクリックすると拡大表示され、説明文全文が見れます)

©愛宕の森と緑を守る会

bottom of page