愛宕の森と緑を守る会
Coleoptera, Buprestidae
大和玉虫あるいは玉虫、吉丁虫。コウチュウ目タマムシ科の代表種(ルリタマムシ属)で、北海道以外に分布する。カミキリムシの近縁種で、成虫はエノキ、ケヤキ、サクラなどの葉を食し、日中、その上や周りを飛び回るが、警戒心が強い。
全身が美しい金属光沢色(光の反射による構造色)で、天敵である鳥はこれを嫌う。その色あせない美しさゆえ、「玉虫厨子」など、宝飾に用いられる。
下翅は上翅とほぼ同じサイズで、折り畳まれていないので機敏に飛び立つことができる。エノキ、ケヤキや果樹に卵を産み付け、幼虫は幹を食害する。
Yamato jewel beetle Yamato jewel beetle (back) Yamato jewel beetle (lower wing)
Coleoptera stag beetle
Dorcus rectus ♂ 1 Dorcus rectus ♂ 2 Dorcus rectus ♀
Dorcus rectus larva
Nokogiri Kuwagata Hirata Kuwagata ♂ Hirata Kuwagata ♀
Coleoptera Scarabaeoidea
切り株の腐った根元に幼虫がかたまっていました
Beetle (male) Beetle (female) Beetle larva
Kokabuto Kanabun Aokanabun
白点花潜。極めてよく似たシラホシハナムグリという種もいるが、頭の形、脚の長さで区別できる。 花粉、花蜜に集まり、授粉役をはたす。
Kanabun? White beetle Cetoniinae Himetra Cetoniinae
コウチュウ目コガネムシ科。全国に分布する。美しい金属光沢色をしているが紫系、緑系、金色系などのバリエーションがある。この色は個体そのものの色の違いではなくて、表皮からの反射光によるもの。表皮の層の厚さで色の違いが生じているとのこと。動物の糞や死骸をエサとするので、山林の掃除屋。名前の「センチ」はトイレの古い呼称である「雪隠(せっちん)」から来ている。
色彩がより鮮かなオオセンチコガネに類似するが、額の形で区別できる。画像の額の差異については、今のところ未確認。
Cetoniinae (back) Geotrupidae (belly)
背斑黄金虫。背の模様は個体差が大きい。沖縄県を除く全国に分布する固有種(異説あり)で、主として広葉樹の葉を食べるが、農業害虫でもある。
Oriental beetle, Anomala cuprea
葉を主食とし、農作物を食害する害虫。幼虫は土中でサトウキビの根を食して枯らすため、大きな被害を及ぼす。
Anomala albopilosa
Coleoptera, Tiger beetle
並斑猫。単にハンミョウとも言う。オサムシ科ハンミョウ亜科との分類もある。人が近づくと、敏捷に逃げて数メートル先に着地することを繰り返す。この行動があたかも人を先導しているように見え、ミチシルベあるいはミチオシエなどと言われている。
光沢色はタマムシに引けを取らないほど美しいが、顔立ちはどう猛で肉食。大きくて鋭い強力な顎で獲物を捕らえてかみ砕く。
Namihanmyo 1 Namihanmyo 2
Coleoptera, Coleoptera
四星出尾虫。体長7mm程度で小さい。背景は手の指。
Yotsuboshikeshikisui
Coleoptera, Longhorn beetle
Longhorn beetle Chlorophorus chinensis Longhorn beetle Katashi logo muff longhorn beetle?
黄斑深山髪切。コウチュウ目カミキリムシ科。別名、キマダラカミキリ。成虫は夜行性で走光性があり、樹液に集まる。山間部だけでなく、平地の雑木林でもよく見られる。触覚が長く、とりわけ雄は極めて長い。ブナ科の枯木に産卵し、幼虫はそれを食べて成長する。東京都では準絶滅危惧種に指定されている。
Longhorn Beetle, Longhorn Beetle, Longhorn Beetle, Longhorn Beetle, Longhorn Beetle
Coleoptera, Cerambycidae
Longhorn Beetle
Coleoptera Ladybugs
赤星瓢虫。カブトムシ亜目ヒラタムシ上科テントウムシ科。黒光りと透き通った赤色でヤニに擬態して鳥による捕食を防いでいると考えられている。ブナ科やウメなどに付くカイガラムシ類を捕食する益虫。類似するヒメアカボシテントウは明瞭な赤い斑紋を持っている。
Ladybugs Ladybugs Ladybugs Ladybugs
オオニジュウヤホシテントウ。コウチュウ目テントウムシ科。ニジュウヤホシテントウと共に、通称「テントウムシダマシ(偽瓢虫)」。ニジュウヤホシテントウとは極めて似ているが、胸部上部の模様で区別できる。多くのテントウムシがアブラムシ類の天敵で益虫であるのに対し、これらは草食で夏野菜の葉を食い尽くす害虫。益虫のテントウムシは光沢があるが、これらは細かい毛に覆われ、光沢がなくくすんでいる。これらとは別にテントウダマシ科があり、名称が混同されやすいが全くの別種。
Henosepilachna vigintioctopunctata
Coleoptera, Chrysomelidae
黒瓜葉虫。カラスウリの葉などを食す。黄色いウリハムシと共に、ウリ科の葉や果実を、その幼虫は根を食害する、農家の敵。
一文字葉虫。コウチュウ目ハムシ科。体長7〜9mm。黄色の胸部に黒い紋が4つある。イヌビワ、オオイタビなどの葉を食べる。
Crowley leaf beetle Akakubinaga leaf beetle Ichimonji leaf beetle
背中にX字形紋があるのが特徴で、類似の種と区別できる。食草はバラ科のサクラ、リンゴなど。
Acrothinium gasch, Senna versicolor, Laccoptera quadrifolia
Coleoptera weevil family
クズ、フジなどのマメ科植物の葉を食べる。触れたりすると、コロッと落ちて、長いこと死んだふりをする。
White weevil 1 White weevil 2 Nesalcidodes chinensis
Coleoptera Click Beetle
Click beetle, click beetle, click beetle
Coleoptera, Tenebrionidae
木廻。同定が難しく、暫定的にキマワリとした。木のまわりをぐるぐる廻るイメージがあるので、この名が付いた。
Yumi reeds mealworm Kimawari class
Coleoptera, Carabidae, Carrion beetle
Carrion beetles / Carrion beetles