愛宕の森と緑を守る会
Coleoptera, Buprestidae

大和玉虫あるいは玉虫、吉丁虫。コウチュウ目タマムシ科の代表種(ルリタマムシ属)で、北海道以外に分布する。カミキリムシの近縁種で、成虫はエノキ、ケヤキ、サクラなどの葉を食し、日中、その上や周りを飛び回るが、警戒心が強い。

全身が美しい金属光沢色(光の反射による構造色)で、天敵である鳥はこれを嫌う。その色あせない美しさゆえ、「玉虫厨子」など、宝飾に用いられる。

下翅は上翅とほぼ同じサイズで、折り畳まれていないので機敏に飛び立つことができる。エノキ、ケヤキや果樹に卵を産み付け、幼虫は幹を食害する。
Yamato jewel beetle Yamato jewel beetle (back) Yamato jewel beetle (lower wing)
Coleoptera stag beetle



Dorcus rectus ♂ 1 Dorcus rectus ♂ 2 Dorcus rectus ♀

Dorcus rectus larva



Nokogiri Kuwagata Hirata Kuwagata ♂ Hirata Kuwagata ♀
Coleoptera Scarabaeoidea



切り株の腐った根元に幼虫がかたまっていました
Beetle (male) Beetle (female) Beetle larva



Kokabuto Kanabun Aokanabun


白点花潜。極めてよく似たシラホシハナムグリという種もいるが、頭の形、脚の長さで区別できる。 花粉、花蜜に集まり、授粉役をはたす。

Kanabun? White beetle Cetoniinae Himetra Cetoniinae


コウチュウ目コガネムシ科。全国に分布する。美しい金属光沢色をしているが紫系、緑系、金色系などのバリエーションがある。この色は個体そのものの色の違いではなくて、表皮からの反射光によるもの。表皮の層の厚さで色の違いが生じているとのこと。動物の糞や死骸をエサとするので、山林の掃除屋。名前の「センチ」はトイレの古い呼称である「雪隠(せっちん)」から来ている。

色彩がより鮮かなオオセンチコガネに類似するが、額の形で区別できる。画像の額の差異については、今のところ未確認。
Cetoniinae (back) Geotrupidae (belly)

背斑黄金虫。背の模様は個体差が大きい。沖縄県を除く全国に分布する固有種(異説あり)で、主として広葉樹の葉を食べるが、農業害虫でもある。


Oriental beetle, Anomala cuprea

葉を主食とし、農作物を食害する害虫。幼虫は土中でサトウキビの根を食して枯らすため、大きな被害を及ぼす。
Anomala albopilosa
Coleoptera, Tiger beetle
