top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 秋の散策
ツユクサ
![ツユクサ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_20ee9fc15c8243c1b2cecaaaf9e0cbb2~mv2.jpg/v1/fill/w_186,h_132,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_20ee9fc15c8243c1b2cecaaaf9e0cbb2~mv2.jpg)
露草。ツユクサ科ツユクサ属の一年草。学名 Commelina communis。別名 ホタルグサ(蛍草)、ボウシバナ(帽子花)、アオバナ(青花)など。東アジアにも分布する在来種で、道端や畑の隅、空き地で良く見られる。乾燥させて鴨跖草(オウセキソウ)という生薬に。また、若芽や若葉、花や蕾、柔らかい葉は食用になる。生でサラダになるほか、和え物、おひたし、天ぷら、バター炒めなど、青臭さがなく広く利用できる。
![ツユクサの花.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_9e18694384064a048c93769b2709fa98~mv2.jpg/v1/fill/w_186,h_132,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_9e18694384064a048c93769b2709fa98~mv2.jpg)
ツユクサの花。朝に咲き、昼には萎むことから、朝露を連想して名が付いたとの説もあるが、古く言われていたツキクサ(着き草、月草)が元との説もある。早朝に咲き、午後には萎む。
bottom of page