top of page
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
愛宕山の植物 - 早春の散策
ホトケノザ
![ホトケノザ.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_55b7270f6ee44ec4b2be6f867f14f079~mv2.jpg/v1/fill/w_207,h_147,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_55b7270f6ee44ec4b2be6f867f14f079~mv2.jpg)
仏の座。シソ科オドリコソウ属。学名 Lamium amplexicaule。別名、サンガイグサ(三階草)。一年草ないし越年草。道ばたに広く分布。花期は3〜6月。茎を取り巻く半円形の葉の形が蓮華座に見えるので命名された。これによく似たヒメオドリコソウは外来種で、葉の色が赤紫がかっており、形がスペード形なのでので区別できる。
![ホトケノザの花.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_479ea8c5b1a245e59e941cd03e6e1bad~mv2.jpg/v1/fill/w_207,h_153,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_479ea8c5b1a245e59e941cd03e6e1bad~mv2.jpg)
ホトケノザの花
花を吸うと蜜がおいしい。春の七草の「ほとけのざ」とは別種(キク科のタ ビラコ=田平子、あるいはコオニタビラコ)。
bottom of page