top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bc3ec7bc825c4e6ca746c659189cea83.jpg)
愛宕の森と緑を守る会
愛宕の森と緑を守る会
観音密寺(観音寺)
愛宕神社の裏参道、通称桜坂の途中にある。九州八十八カ所85番札所。本尊は愛宕権現勝軍地蔵大菩薩。観音寺は元々は鷲尾社の奥の院であった。愛宕山が鷲尾山と呼ばれていた時代、鷲尾神社の別当坊として955年(天暦9年)に東林寺が建てられ、その後、黒田藩祖の忠之によって愛宕権現が建立され、その別当坊として圓満寺が創建された。この寺の本地仏として愛宕勝軍地蔵尊が奉納された。黒田家のお家騒動後、その功で愛宕社が本殿、鷲尾社が脇殿とされ、東林寺も圓満寺に合併された。1901年(明治34年)に至って圓満寺は廃寺となり、その際、愛宕勝軍地蔵尊は東林寺跡にあった観音堂に移された。この観音堂が鷲尾山観音密寺の前身である。
1987年(昭和62年)の本堂の火災で諸仏が消失・破損したが、その際、本尊は永久秘仏として箱に納められ台座にしまわれた。甲冑を着て乗馬姿で本堂に安置されている本尊は新たに造られたもの。本堂脇のイチョウには火事の際の焦げ跡が残っている。
八十八カ所霊場は明治の初めに住持していた慈忍という名の尼僧により造られ、その名残の石仏群が山側に並んでいる。また、伴仲スミヨ(故人)という篤志家が近辺に散在していた石仏をあつめて納めたといわれるものも多く並んでいる。境内のソメイヨシノは見事。
(画像をクリックすると拡大表示されます)
![観音密寺への下り道](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_f861f7b0358449ab9de783a384a370b8.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_f861f7b0358449ab9de783a384a370b8.jpg)
観音密寺への下り道
![観音密寺山門](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_5884545de80f466b9493ac418ae1e39f.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_5884545de80f466b9493ac418ae1e39f.jpg)
観音密寺山門
![観音密寺名柱](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_325dd1cc78f84b80919614adb9f811cd.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_325dd1cc78f84b80919614adb9f811cd.jpg)
観音密寺名柱
![観音密寺入口](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_090e10adae7d4cd3a6a7bb2550f79734.jpg/v1/fill/w_686,h_457,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d368a5_090e10adae7d4cd3a6a7bb2550f79734.jpg)
観音密寺入口
![観音密寺全景](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_3f52cdf4eac941299f4457b474930edf.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_3f52cdf4eac941299f4457b474930edf.jpg)
観音密寺全景
![観音密寺本堂](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_fdcc8ae02a2843eda1275be7b0132f66.jpg/v1/fill/w_686,h_457,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d368a5_fdcc8ae02a2843eda1275be7b0132f66.jpg)
観音密寺本堂
![本堂より山門を眺める](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_aa184304f25148288becb67ee9a172eb.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_aa184304f25148288becb67ee9a172eb.jpg)
本堂より山門を眺める
![境内で咲く原始蓮](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_e6772c68b4c44003b58be73d205fbf2d~mv2_d_1780_1211_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_667,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_e6772c68b4c44003b58be73d205fbf2d~mv2_d_1780_1211_s_2.jpg)
境内で咲く原始蓮
夏になると境内で育てている「原始蓮」が開花します。
![境内のキキョウ](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_08d05a45d4424312a5636bbbc6126deb~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_675,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_08d05a45d4424312a5636bbbc6126deb~mv2.jpg)
境内のキキョウ
キキョウはこの宗派の紋所だとのことで、境内で育てています。
![焼け残った銀杏の樹](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_924d30068a0b4716b7e79954f4dde581.jpg/v1/fill/w_686,h_1029,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_924d30068a0b4716b7e79954f4dde581.jpg)
焼け残った銀杏の樹
1987年(昭和62年)の本堂の火災の際に焼け残った後に成長したイチョウの雄株。イチョウは愛宕山では珍しく、全山で5〜6本しか生えていない。
![シキミの開花](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_cee8aaf8d8044706bed25f49fc286731~mv2_d_2120_1416_s_2.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_cee8aaf8d8044706bed25f49fc286731~mv2_d_2120_1416_s_2.jpg)
シキミの開花
本堂右手奥を進むと、仏事に欠かせないシキミが植えられている。開花すると良い香りがあたりを漂う。ただし、この木には強い毒がある。
![観音密寺の桜](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_d0d84edbea60404ab9cd1452d0dcf2f3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_655,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_d0d84edbea60404ab9cd1452d0dcf2f3~mv2.jpg)
観音密寺の桜
季節になると、境内にあるソメイヨシノの大木が見事な姿を見せてくれる。
![門前の桜坂](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_4dfe17fe56a1424cb15fc7424ce73642~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_4dfe17fe56a1424cb15fc7424ce73642~mv2.jpg)
門前の桜坂
観音密寺の前の参道は桜坂と名付けられ、階段の両脇にソメイヨシノが植えられている。季節には桜のトンネルとなる。
![境内の石仏群1](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_fafdb3c140784f3b8bd98b43696e983c.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_fafdb3c140784f3b8bd98b43696e983c.jpg)
境内の石仏群1
![境内の石仏群2](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_6a42691e8f6546d9ac4f9f89b30c4a76.jpg/v1/fill/w_854,h_480,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d368a5_6a42691e8f6546d9ac4f9f89b30c4a76.jpg)
境内の石仏群2
![境内の石仏群3](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_8cc7f23f4f95455f8d4b55cb66e54e9c.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_8cc7f23f4f95455f8d4b55cb66e54e9c.jpg)
境内の石仏群3
![観音密寺十三仏](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_cb2b8611af884e028571fe923545f70a.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_cb2b8611af884e028571fe923545f70a.jpg)
観音密寺十三仏
![勝軍地蔵菩薩](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_53e0c29acf42492c97c545ba77b41e1a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_592,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_53e0c29acf42492c97c545ba77b41e1a~mv2.jpg)
勝軍地蔵菩薩
古来の道祖神信仰が習合で地蔵信仰と結びつき、道祖神の異名、シャグジがいくつかの当て字を用いて地蔵の名として付けられた。その一つがシャグジ(→将軍)→勝軍。この名から武士に広く信仰された。
![千手観音堂](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_aa0767a4dc4042ec9969a6d491a72764.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_aa0767a4dc4042ec9969a6d491a72764.jpg)
千手観音堂
![千手観音](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_2be14998532c402697de401cc1095a34.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_2be14998532c402697de401cc1095a34.jpg)
千手観音
![背振山系・姪浜眺望](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_9ff2d7e0bb754047b28b4fc3b4c5c268.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_9ff2d7e0bb754047b28b4fc3b4c5c268.jpg)
背振山系・姪浜眺望
![梵鐘](https://static.wixstatic.com/media/d368a5_c9644d41e9914a91bf2631f1ac89d91d.jpg/v1/fill/w_980,h_1470,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d368a5_c9644d41e9914a91bf2631f1ac89d91d.jpg)
梵鐘
©愛宕の森と緑を守る会
bottom of page