愛宕の森と緑を守る会
Atago Forest and Green Protection Association
Insects Photo Studio-Insects found on Mt. Atago (1)
(Click to enlarge the image,
A description will be displayed)
Lepidoptera

普通に見られるアゲハ。良く似たキアゲハとの違いは、ナミアゲハの前翅のつけ根部分は黒と黄色のスジ模様だが、キアゲハは黒くなっていること。


ナミアゲハより黄色が濃いが、目立った違いは、前翅のつけ根部分が黒いこと。ナミアゲハの前翅のつけ根部分は黒と黄色のスジ模 様になっている。
Swallowtail 1 Swallowtail 2 Papilio machaon 1



Papilio machaon 2 Bluebottle 1 Bluebottle 2

雄の下腹部が麝香の匂い出すため、この名に。雄は翅が全体に黒い。

腹の赤色は警戒色。幼虫の食草がウマノスズクサという毒草のため、成虫も有毒になり、鳥などの捕食者から身を守る。

ジャコウアゲハの雌は雄と比べ、翅の色が薄い。
Chinese Windmill ♂ 1 Chinese Windmill ♂ 2 Chinese Windmill ♀

ウマノスズクサに産み付けられたジャコウアゲハの卵。多くは葉の裏に産むが、画像のように、葉の表に産み付けるケースも結構ある。

多くの幼虫は葉の裏にいるので、見つけにくい。葉に囓り跡があるウマノスズクサを探すと、葉の裏側にいる幼虫を見つけることが出来る。

頭が大きくなって、目立つようになっている。
Egg of Chinese windmill Larva of Chinese windmill Larva immediately after molting
Spangle Butterfly Peacock Butterfly 1 Chinese Peacock Butterfly 2

何ともグロテスクな姿をしているジャコウアゲハの蛹。別名「お菊虫」。怪談「皿屋敷」のお菊がその由来。愛宕山の脇を流れる室見川沿いで見られた。付近の土手沿いには食草のウマノスズクサが多く生えている。

飛んでいる時に、黒地に大きな白色(ないし、ややクリーム色)の斑紋が目立っているのが特徴的なアゲハ。
