愛宕の森と緑を守る会
Atago Forest and Green Protection Association
Atago Otojiro Inari Shrine
男坂を上る途中、左側に鳥居が一基立っている。階段を数段あがって、その鳥居を潜って進む小径が音次郎稲荷の参道となっている。この参道の左手はちょっと前までは、緑の多い、こんもりした林だった。
参道のちょっとした坂を上がった正面が音次郎稲荷神社。手前の石鳥居は頭を下げないとぶつかってしまう高さの小さな鳥居。
男坂と女坂の合流地点に音次郎稲荷神社の脇の入口がある。ここの右手に駐車場がある。鳥居をくぐっていけば、直ぐに本殿にたどり着く。
神社脇からの鳥居をくぐると正面に解説板がある。音次郎稲荷神社は稲などの穀物の神様との説明が。
正面が拝殿(本殿)。
本殿の隣には、江戸時代の医者であった音次郎が兄弟と共に合祀されている。
保存樹に指定された大銀杏の先を進むと奥の院。愛宕山の急な南斜面の狭い境内に神々の社が並んでいる。
7月15日に開催される夏まつり大祭。五穀豊穣を願って執り行われる。
夏まつり大祭には、神楽舞とともに筑前琵琶の演奏が奉納された。奏者は尾方蝶嘉(ちょうか)さん。筑前琵琶は昭和初期まで一世を風靡していた。
音次郎稲荷は農耕の守り神。秋の収穫後に鎌などを労い、鍛冶で整えなおす事から、「ふいご」祭りが執り行われるように。
神主さんが祝詞をあげて祭りをすすめる。
愛宕の森に太鼓の音が響きわたる。
狭い境内の中で大きく伸び広がっている雄のイチョウの樹。専門家の見立てでは、少なくとも樹齢250年は経っているだろうとのこと。愛宕山ではイチョウは珍しい。
稲荷神社自慢の樹だが、神社の屋根を貫いて伸びているので何年かに一度は屋根を広げなくてはならないそうだ。
境内の大銀杏を抱くと「気(樹)を貰える」と言い伝えられている。知る人のみぞ知る、密かなパワースポットというわけだ。いちど試してみてはいかが。
この神社とその社務所は地元の人々で支えられている。小さな神社なのに交代で社務所に常駐しているので、朱印を貰うことができる。
こんな可愛い、素朴なお守りもありました。この他、お札やお守りも入手できます。
稲荷神社のお使いはキツネ。これは小さなキツネのぬいぐるみのお守り。
こじんまりとした境内だが、屋根もあり、ひと休みできる。
この先が神社脇の入口と駐車場。男坂と女坂の合流地点だ。
こんなものが貼ってありました。音次郎稲荷神社のコンパクトな紹介になっている。