top of page

愛宕の森と緑を守る会
Atago Forest and Green Protection Association
Washio Atago Shrine
It is said that the beginning of Washio Shrine (Washio Gongen) was the beginning of the Washio Shrine (Washio Gongen), which enshrined Izanagi and Tenninho Mimi in the second year of Emperor Keiko (1972). The age is just a tradition. In 1634 (Kanei 11), Tadayuki Kuroda, the second feudal lord of the Fukuoka domain, enshrined Atago Gongen, who enshrines Izanami and the spirit of fire, and then in 1901 (Meiji 34). The two companies were merged into Atago Shrine (Washio). Although it is called "one of the three major Atago shrines in Japan," such expressions are not used at the remaining two Atago shrines (headquarters in Tokyo and Kyoto). It is crowded with many worshipers in the new year. The view of Hakata Bay, the city, and the night view from the precincts is perfect.
(Click the image to enlarge)

愛 宕神社遠景

愛宕神社遠景

男坂1

男坂2

愛宕神社入口

神社入口の石段

オガタマノキ
本殿に向かう石段の曲がり角にある木。神木との説明文が添えられている。「小賀玉の木」あるいは「招霊木」と記され、神事に用いられる(通常はサカキが用いられているが、これは実は代用品)。

愛宕神社本殿(拝殿)

宇賀神社
本殿の北側(向かって左側)にある宇賀神社。宇賀神社は中世以降に存在し、その由来は諸説あって定かではない。

境内風景1

本殿裏手壁面のレリーフ

大茅の輪くぐり(6月)
茅の輪くぐりは茅輪神事(ちのわしんじ)とも言い、その昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が蘇民将来(そみんしょうらい)という貧しい男に厚いもてなしで泊めてもらったことに感謝し、後日、悪病が流行った時に茅で輪を作って腰に下げれば病に罹らないと蘇民将来に教えたことが始まりだとのことです。その後、時代がたつにつれ茅の輪が大きくなり、今日の姿に。 神社に向かって一礼後、左足で跨いでくぐり、左に廻った後に一礼して、今度は右足でくぐり、右に一廻りして一礼し、さらに左足でくぐって左に一廻り(計三廻り)、一礼後、また左足から跨いで神前に。二拝二拍手一拝してお詣りするのが正式な作法だそうです。

火まつり(12月5日)
愛宕神社の火まつりは毎年12月5日に執り行われます。英彦山から来た修験者が修験道の作法で護摩を焚き、その中に願い事を書いた護摩木を皆で放り込み、願い事の成就を祈りました。その後は火渡りの神事です。火勢が衰えた護摩壇をならして道を作り、その上を修験者を先頭に一般の参加者が裸足になって渡っていきます。インターナショナルスクールの生徒たちもこの火渡りにこわごわ挑戦していました。
